阿見町内における新型コロナウイルス感染症例発生状況について(令和4年9月30日〜10月6日)
2022/10/07 16:29:06
|
町民の皆様へ
茨城県の報道発表によると、発生届に基づく阿見町内の新型コロナウイルス感染症患者は令和4年9月30日〜10月6日までの期間、以下のとおりです。 なお、茨城県では新型コロナウイルス感染症対応による医療機関、保健所の逼迫を緩和するため、令和4年9月2日から発生届の対象者を限定しております。 そのため、9月3日以降の人数については感染者全体の人数ではありませんので、ご了承ください。 9月30日:5名 10月1日:3名 10月2日:5名 10月3日:0名 10月4日:0名 10月5日:0名 10月6日:4名 茨城県内における新型コロナウイルス感染症例発生状況 【県ホームページ】 https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/shiryouteikyou.html 町内における新型コロナウイルス感染症患者の確認について 【町ホームページ】 https://www.town.ami.lg.jp/0000007950.html ▼検査前で症状がある方、検査で陽性となった方、自宅療養される方、濃厚接触者の方へのご案内 次に該当する方は、以下のリンク先をご確認ください。 1.検査前で症状がある方 ※薬局等で検査を受けることはできません。 2.医療機関での検査で陽性が判明した方 3.医療機関での検査で陽性と判明した後、自宅で療養される方 4.濃厚接触者の方 【県ホームページ】 https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/kiki/yobo/kansen/idwr/information/other/documents/20220202_yuusen.html ▼感染不安を感じる方への薬局等での無料検査のご案内について(令和4年9月1日〜当面の間) 【県ホームページ】 https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/yobo/muryokensa.html ▼陽性者情報登録センターについて(〜令和4年12月31日まで) 【県ホームページ】 https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/yobo/haifutourokucenter.html ▼自宅療養に備えて食料品や日用品を備蓄しましょう(目安として7日分) 新型コロナウイルスに感染した場合、療養期間終了まで外出が制限されます。 いざという時のために、食料品や日用品、服薬中の薬等、日頃から備蓄しておくことが大切です。 【県ホームページ】 https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/kiki/yobo/idwr/influ_taisaku/jitakuryouyou.html ▼ローリングストックを活用しましょう ローリングストックとは、普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限の古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が備蓄されている状態を保つための方法です。 具体的な実践アイデアについては「災害に備えた食品ストックガイド」(農林水産省)を参照ください。 【農林水産省ウェブサイト】 https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html ▼マスクの着用について 屋外・屋内でのマスク着用や子どものマスクの着用に関する情報 【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html ▼新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染予防に関すること、心配な症状が出たときの対応などの相談窓口 ○阿見町健康づくり課 対応時間:8時30分〜17時15分(平日のみ) 電話:029-888-2940 〇茨城県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター 対応時間:8時30分〜22時00分((土日・祝祭日・年末年始を含む) 専用電話(直通番号) 029-301-3200 / FAX番号 029-301-6341 ○厚生労働省の電話相談窓口 受付時間:9時00分〜21時00分 電話相談窓口:0120-565653(フリーダイヤル) / FAX番号03-3595-2756 ▼自宅療養者への食品等の支援について 【平日】阿見町健康づくり課 電話:029-888-2940 【土日】阿見町役場 電話:029-888-1111 受付時間:8時30分〜17時00分 【町ホームページ】 https://www.town.ami.lg.jp/0000010070.html ▼感染者の情報については、個人情報保護や人権への配慮に加え、地域で暮らす方々の生活を脅かす風評を生む恐れがあることから、町では県の提供する正確な情報に基づき、情報を発信しております。 感染者やその家族、医療従事者等への不当な差別的扱いは絶対にやめてください。 ------------ ※利用者情報の変更・解除はコチラ http://*****/ 阿見町健康づくり課 阿見町阿見4671-1(総合保健福祉会館内) 電話 029-888-2940 |
スポンサーリンク
|
![]() |
阿見町メール配信サービス(あみメール) [02/21 16:00:08]
児童館では、毎月「じどうかんしんぶん」を発行しており、その月の予定を掲載しています。令和7年3月8日(土)から、いよいよ二区児童館が開館しま |
![]() |
阿見町メール配信サービス(あみメール) [02/19 14:00:14]
妊娠中の方または産後6か月位までの方を対象とした「マタニティー&ママヨガ講習会」を開催いたします。優しい音色の中で体をほぐし、心身ともにリラ |
![]() |
阿見町メール配信サービス(あみメール) [02/18 10:00:20]
君原公民館では、「春は弥生の落語会in君原」を開催します。福の家一門のお笑いを皆様にお届けします。○開催日:令和7年3月9日(日)○時間:午 |
![]() |
阿見町メール配信サービス(あみメール) [02/14 11:00:12]
みなさん、こんにちは。子育て支援センターでは、育児講座やイベントなど様々な活動をしています。2月5日(水)に「幼児食講座」を開催しました。h |
![]() |
阿見町メール配信サービス(あみメール) [02/12 11:00:47]
発表日時:02月12日11時00分標題:国民保護情報(音声合成)発表内容:これは、Jアラートのテストです。詳細は総務省発表の情報を確認して下 |