[ひたちなか安全・安心メール] 防災・防犯 (No.1553523)

パソコン版へ
スポンサーリンク

茨城県 - ひたちなか安全・安心メール
公式サイト

第12回 どうする?認知症?
2021/07/26 14:00:05
みなさん、こんにちは。
高齢者関連情報として現在、「どうする?認知症」のバックナンバーを配信しています。

第12回は、「失禁をする人への対応」についてお送りします。

◎失禁とは、自分の意思に関係なく便や尿が漏れてしまうことです。
普段は何気なく行っている行動ですが、体の様々な機能が働いて排泄は行われています。
〈排泄に必要な身体機能〉
(1)飲む・食べる・話すなどの口からの機能
(2)トイレの場所を確認できる視覚機能
(3)座る、立つ、歩くなどの下肢の機能
(4)ドアノブ、鍵の開閉、衣類の着脱、トイレットペーパーの処理、清拭、水洗、手洗いなどの上肢の機能
(5)「ためる」「出す」などの膀胱や腸の機能
(6)「ためる」「出す」を制御する、尿意・便意を感知する、トイレが排泄場所と認識する、排泄の手順を整理し調整するなどの脳の機能

排泄は、次のような一連の流れで行われています。
〈排泄の流れ〉
(1)尿意・便意の知覚
(2)排泄場所の想起
(3)移動の開始
(4)トイレの認知
(5)使用方法の想起
(6)衣服の着脱
(7)排泄
(8)清拭
(9)後始末
(10)手洗い

認知症の人は、排泄に必要な機能が障害されたり、排泄の流れを汲んで動けなくなることが原因で失禁が起きてしまいます。
認知症の人の排泄への対応は、本人の個別的背景、排泄の習慣、機能障害の重症度に合わせて考える必要があります。
〈対応のポイント〉
(1)尿意・便意が不明瞭な場合
・排泄のサインを確認する
・排尿、排便パターンを確認し排泄を誘導する
・排泄はある程度まとまった量が出ているか、残尿がないかを確認する
(2)トイレの認識ができない場合
・照明の調整、トイレのマークの表示などの環境上の工夫をする
・便器を目で確認してもらう
・メガネやハンカチを準備するなど本人の準備を行う
(3)衣服の着脱が困難
・ボタンやジッパーのつまみを大きくする
・ウェストゴムを調整する
・男性の場合、足繰りにゆとりのある下着を選択する
(4)立ち座り動作が困難
・手すりや補助便座など動作を助ける福祉用具を使用する
・困難な動作のみ介助する
(5)手順が分からない
・慣れるまで一緒に行う
(6)オムツをはずしたり、便を触ったりする
・トイレに行く予兆の可能性を検討する
・早めに排泄物を処理したり、下着を変更したり不快を取り除く工夫をする

このように、介護者は、どのような場面や状況で問題が生じているのか、規則性と予兆を見出せるように関わっていくことが大切になってきます。
また、排泄の失敗を隠そうとする本人が下着を隠したりする事で、介護者が負担を感じてしまいます。誰がどのような負担を感じているのか、を整理して考える事も大切です。
さらに、本人ができる機能を評価して、自分でできるところはどんな事なのかを考えて対応できれば、どんな介助が必要なのかを見出す事もできるでしょう。


★認知症地域支援推進員は,電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域を担当する地域包括支援センター(おとしより相談センター)の認知症地域支援推進員にご相談ください。
***************
勝田第一中学校区地域包括支援センター
電話:029-354-5221
住所:金上562-1
担当中学校区:勝田第一
***************
大島中学校区地域包括支援センター
電話:029-219-5775
住所:東石川3183-1
担当中学校区:大島
***************
西部地域包括支援センター
電話:029-276-0655
住所:津田2093-1
担当中学校区:勝田第二,田彦
***************
北部地域包括支援センター
電話:029-229-2255
住所:足崎1474-7
担当中学校区:勝田第三,佐野
***************
東部地域包括支援センター
電話:029-264-1501
住所:烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊,美乃浜学園
***************


------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/

発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111

スポンサーリンク

ひたちなか安全・安心メール の最新 (5件)

ひたちなか安全・安心メール
こちらは、ひたちなか市役所です。選挙管理委員会から、お知らせします。9月7日は茨城県知事選挙の投票日です。当日、予定のある方は期日前投票がで
ひたちなか安全・安心メール
【訓練】※このメールは,ひたちなか市総合防災訓練の訓練メールです。実際の災害情報ではありませんのでご注意ください。※開設した全ての指定避難所
ひたちなか安全・安心メール
【訓練】※このメールは,ひたちなか市総合防災訓練の訓練メールです。実際の災害情報ではありませんのでご注意ください。※【8月30日○○時○○分
ひたちなか安全・安心メール
【訓練】※実際の災害情報とお間違いのないようにご注意ください。現在の避難所開設・混雑状況を下記のURLから確認できます。避難所開設状況:VA
ひたちなか安全・安心メール
【訓練】只今から,ひたちなか市総合防災訓練を開始します。ご自身の安全を確保してから訓練への参加をお願いします。#ひたちなか市防災【訓練】災害
スポンサーリンク

茨城県のメールマガジン (39) Today Yestaday

24,772ひばりくん防犯メール  New! 18,416土浦市安心・安全情報メール  New! 6,732美浦村新着配信サービス  New! 4,903茨城県防災情報メール  New! 2,710神栖市メールマガジン  New! 2,261筑西市情報メール一斉配信サービス  New! 1,785潮来市メルマガ配信  New! 1,758阿見町メール配信サービス(あみメール)  New! 1,704龍ケ崎市メール配信サービス  New! 1,702行方市情報メール一斉配信サービス  New! 1,210かっぱメール(牛久市メールマガジン)  New! 998常総市メール配信サービス  New! 974稲敷市情報メール一斉配信サービス 952光化学スモッグ・PM2.5情報メール 942高萩市 メール一斉配信サービス「メルたか」  New! 886利根町情報メール一斉配信サービス  New! 873つくばみらい市防災行政無線メール配信サービス  New! 815ひたちなか安全・安心メール 775守谷市メールサービス「メールもりや」 706水戸市メールマガジン 626桜川市情報メール一斉配信サービス  New! 548笠間市 かさめ?る  New! 533五霞町メールマガジン 520日立市 安心ひろめーる 369かわちキラリメール 291坂東市情報メール一斉配信サービス 236つくば市メールサービス 174小美玉市 火災情報E メール配信 103常陸太田市メール一斉配信サービス 63鹿嶋市かなめーる 58城里町情報メール一斉配信サービス 58鉾田市メール配信サービス 29北茨城市防災メール 2境町 火災情報メール 0緊急情報メール配信システム 0地域気象情報提供システム 0大子町情報メール一斉配信サービス 0取手市メール 0結城市 防災・防犯・生活情報メール配信サービス
スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ