第6回 どうする?認知症?
2020/05/27 15:00:04
|
みなさん,こんにちは。
高齢者関連情報として現在,「どうする?認知症?」のバックナンバーを配信しています。 第6回は,認知症の方の症状の中から「怒る,大声を出す,奇声をあげる」等の不穏行動についてお送りします。 ◎行動の原因 怒ったり,奇声をあげたりするのには原因があります。自分の気持ちを上手く伝えることが出来ない苛立ちなどの精神的な不安や,痛み,痒み,暑さ・寒さ等の身体的な苦痛を感じている時などに,攻撃的になってしまうことがあります。 認知症の人は,身体の状態を十分に把握する事ができず,気付いたとしても,周りに上手く伝える事ができません。そして精神的なストレスと身体的な問題が互いに影響しあって状態を悪化させる事があります。 ◎対応方法 まずは,なぜそのような行動をしているのか,原因をよく考えてみましょう。 相手の話を良く聴き,困っている事や,具合が悪い所がないかを尋ねてみましょう。 1つの例としてつぎのようなものがあります。 −−−−−−−−−−−−−− 数日間,落ち着かない状態が続き,攻撃的な言動がみられる様になった。 家族には思い当たる要因がなく,短期間で認知症が急に進んだとも考えられなかった。 その様な時に,数日便秘していた為,浣腸を行った所,大量の排泄があり,その後気分が落ち着き攻撃的な言動もなくなった。 身体的不快感が続いていた為に,不穏状態となっており,家族は便秘には気づいていたが,それが原因で攻撃的な言動になっているとは思わなかった。 −−−−−−−−−−−−−− 認知症の記憶障害や認知機能障害は治すことができないものもありますが,身体的問題や環境上の問題は対応できることもあります。原因を考えて試みてみる事が大切です。 ★認知症地域支援推進員は,電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域を担当するおとしより相談センターの認知症地域支援推進員にご相談ください。 *************** 勝田第一中学校区おとしより相談センター 電話:029-354-5221 住所:金上562-1 担当中学校区:勝田第一 *************** 大島中学校区おとしより相談センター 電話:029-219-5775 住所:東石川3183-1 担当中学校区:大島 *************** 西部おとしより相談センター 電話:029-276-0655 住所:津田2093-1 担当中学校区:勝田第二,田彦 *************** 北部おとしより相談センター 電話:029-229-2255 住所:足崎1474-7 担当中学校区:勝田第三,佐野 *************** 東部おとしより相談センター 電話:029-264-1501 住所:烏ケ台11835-2 担当中学校区:那珂湊,平磯, 阿字ヶ浦 *************** ------------ ※利用者情報の変更・解除はコチラ http://*****/ 発信元:ひたちなか市高齢福祉課 お問合せ電話番号:029-273-0111 |
スポンサーリンク
|
![]() |
ひたちなか安全・安心メール [02/23 09:13:31]
こちらは,ひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。昨日,はしかべ地内において,行方不明になっていた78歳の女性は,無事,保 |
![]() |
ひたちなか安全・安心メール [02/22 16:46:26]
こちらはひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午前11時頃から,はしかべ地内において,78歳の女性が行方不明になっ |
![]() |
ひたちなか安全・安心メール [02/18 10:00:11]
本日,午前11時05分から水戸市で「水戸市いっせい防災訓練」が行われます。訓練に伴い,水戸市から水戸市内に防災行政無線及び緊急速報メール(エ |
![]() |
ひたちなか安全・安心メール [02/12 11:01:06]
「即時音声合成」2025年02月12日11時00分これは、Jアラートのテストです。対象地域:北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県茨城県栃木県 |
![]() |
ひたちなか安全・安心メール [02/12 08:30:09]
本日午前11時00分から,Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施します。放送塔と戸別受信機から,「これは,Jアラートのテストです」と,放送が流 |