[川俣町お知らせメール配信サービス「インフォ@かわまた」] 防災・防犯 (No.2015926)
たいとう食の安全通信
2023/08/23 10:01:14
|
たいとう食の安全通信 8月 臨時号
★5から10月はカンピロバクター食中毒が多発!鶏肉の生食による食中毒にご用心!
7月末現在、都内で発生した78件の食中毒のうち、14件がカンピロバクター食中毒でした。14件のうちが9件は5月以降に発生し、14件すべての食中毒事件に鶏肉料理が提供されていました。
カンピロバクター食中毒の原因には鶏を生または生に近い状態で喫食したことによるものが多くあります。それは生の鶏肉は高確率でカンピロバクターに汚染されていることが要因です。 もともと、カンピロバクターは動物の腸管内に生息しており、鶏の67%がカンピロバクターを保有していたという農林水産省の調査結果もあります。鶏の腸に生息しているカンピロバクターが食肉に加工される間に汚染され、流通しているのです。
そして、新鮮な肉ほどカンピロバクターが生き残っています。「鮮度が良いものは生で食べられる」「新鮮な鶏肉の生食は安全」と誤解されがちですが、必ずしも安全ではありませんのでご注意ください。
さらに、カンピロバクター食中毒は末梢神経の障害を引き起こす『ギラン・バレー症候群』に強く関係していると言われています。
・ギラン・バレー症候群は、神経の障害によって力が入らない、 感覚が分かりにくい、しびれるなどの症状がみられ、 何らかの後遺症を呈する疾患です。
・現在、ギラン・バレー症候群の治療法はありません。
〇主な原因食品 鶏の刺身やたたきなど生肉料理、湯引き(表面のみの加熱)された鶏肉料理 加熱不十分な焼き鳥や鶏レバー、鶏ササミなどの肉料理
〇潜伏期間 2から5日
〇主な症状 下痢、発熱、頭痛、腹痛、倦怠感 など
〇予防方法 生肉だけでなく、肉を生焼けで食べることも危険です。中心部分までよく加熱して食べましょう。 お店などで肉料理を食べる時も、十分加熱してあるものを食べましょう。
●食品事業者の皆さま
・食肉は中心部まで十分に加熱しましょう。
・生肉の仕込みは最後にする、生肉の調理場所や器具は他の食材と分けるなど、調理工程を工夫してカンピロバクターによる二次汚染を防止しましょう。
●ペルー共和国:ギラン・バレー症候群患者が異常に増加→6/26疫学的警報を発令→7月初旬 国家保健緊急事態を宣言
7月25日、厚生労働省検疫所のホームページに、ペルーにおけるギラン・バレー症候群集団発生の注意喚起情報が掲載されました。
【厚労省検疫所HP 2023年7月25日】 https://www.forth.go.jp/topics/2023/20230728_00001.html
7月上旬ペルーでギラン・バレー症候群の予期せぬ増加によりペルー大統領府は国家保健緊急事態を宣言し公衆衛生上の取り組みを強化しました。 現在、原因は調査中です。
東京都保健医療局 カンピロバクター https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin//micro/campylo.html
◆ノロウイルス食中毒・感染予防ガイドを作成しました(台東保健所) http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/noro3.html
◆食中毒を予防しましょう!(台東保健所) https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/food/shokuchudokuyobo/syokutyuudokuyobou.html
◆令和3年6月「食品衛生法が改正されました」(台東保健所)(東京保健医療局) https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/food/syokueihou/index.html
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kaisei/kyoka_todokede.html
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:* たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています! 昨年は「区政のお知らせメールマガジン」、本年2月には「たいとう観光事業者サポートメールマガジン」が追加されました!ぜひ、他のカテゴリもご登録ください。 ⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
★犯罪や防災などについての情報 ★育児相談や予防接種など、子育てについての情報 ★イベントやお祭りなど、催し物についての情報 ★食中毒発生状況など、食の安全についての情報 ★議会日程など、区議会についての情報 ★男女平等に関するイベントや相談についての情報 ★消費者トラブルや日常で使用する製品の注意など、消費生活についての情報 ★健康に関するお役立ち情報 ★高齢者の捜索依頼や認知症に関するイベントの案内など *:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:* 台東保健所生活衛生課 食品衛生担当 電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved 掲載記事の無断転載を固く禁じます (●ェ●)/
|
スポンサーリンク
|
 |
町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/5/15(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0712.川俣小学 |
 |
町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/5/12(月)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0732.川俣小学 |
 |
町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/5/8(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0682.川俣小学校 |
 |
町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/5/1(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0742.川俣小学校 |
 |
5月のお知らせ(成人世帯向けのお知らせです)5月の健康教室のお知らせです。さわやか体操教室28日(水)午前10時から11時30分保健センター |
福島県のメールマガジン (25) Today Yestaday
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、
こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。