◆うそ電話詐欺が宮崎県内で連続発生しています!!
2018/05/09 09:58:21
|
宮崎県【防犯】のお知らせです。 ◆昨日(5月8日)、延岡市内の高齢者宅に、金融機関の職員や警察官を装ってキャッシュカードをだまし取る手口の、うそ電話詐欺の不審電話がかかってきました。 ◆その手口の内容は、金融機関の職員を名乗る男から、 「あなたのキャッシュカードが悪用されている可能性がある。後ほど警察から電話があります。」 と電話があり、その数分後に、警察官を名乗る男から、 「あなたのキャッシュカードが犯罪に使われている。今捜査している段階です。」 と電話がありました。 今回は、幸い、被害者の方がすぐに詐欺であることに気がついて警察に通報したため、被害にあうことはありませんでした。 他にも、高齢者宅に一人暮らしかどうか探るような電話が、数件連続してかかってきたようです。 ◆被害者宅を直接訪れて現金やキャッシュカードをだまし取る手口の詐欺グループは、県内各地を移動しながら犯行を続けます。明日は、あなたの地域に犯人がやって来るかもしれません! ◆「キャッシュカードを預かります」は詐欺です!絶対に相手に渡してはいけません。不審な電話などがかかってきても、絶対に応じることなく、必ず最寄りの警察署や交番・駐在所、又は警察相談電話(#9110)にまず電話してください。 【宮崎県警察本部生活安全企画課】 |
スポンサーリンク
|
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/01 06:26:28]
2025年02月01日06時25分発表【宮崎市】雷注意報が発表されました。【都城市】雷注意報が発表されました。【延岡市】雷注意報が発表されま |
|
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [01/31 20:33:12]
2025年01月31日20時32分発表【宮崎市】乾燥注意報が解除されました。【都城市】乾燥注意報が解除されました。【延岡市】乾燥注意報が解除 |
|
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [01/31 16:47:40]
宮崎県では、2000年(平成12年)に本県で口蹄疫が発生したことを契機に、1年のうち最も寒冷で家畜伝染病も流行しやすい時期である2月を「家畜 |
|
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [01/31 16:26:06]
先ほど発生しました、小林市須木下田番屋橋付近のその他の火災は、16時20分に鎮火しました。【西諸広域消防本部】登録内容の変更・配信解除は次の |
|
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [01/31 16:02:55]
2025年01月31日16時00分発表<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>1月27日から31日15時までの桜島の活動状況をお |