ランピースキン病を踏まえた吸血昆虫対策強化について
2025/02/14 17:46:09
|
昨年11月、日本で初めて牛のランピースキン病が発生し、これまで福岡県の19農場、熊本県の3農場で発生が確認されています。
(本病の症状や過去の発生等については農林水産省ホームページを御確認ください。 https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/lsd.html) 現時点で、発症頭数は0頭となっており新規の発生農場も確認されていませんが、本病を媒介する吸血昆虫が活発となる春先以降に再流行するリスクがあるため、今の段階で春先に向けた吸血昆虫対策(特にサシバエ)が重要です。 牛飼養農家の皆様におかれましては、本病ウイルスの県内への侵入を防止するため、サシバエ対策の具体的なポイントをまとめた別添リーフレットを御参照いただいた上で、下記の対策を徹底するようお願いします。 また、本病について詳しく知りたい方は本県のYoutubeひなたMAFiN動画を御覧ください。(https://youtu.be/Wc5WecrbAwk FAO(国際連合食料農業機関)が作成した本病の動画に宮崎県が和訳字幕を付け、FAOの了承を得ております) 1 県外から牛を導入する際は、隔離牛舎等で2週間程度管理し、健康観察を確実に行うこと。 2 飼養する牛に皮膚の結節や水腫、発熱、乳量低下等の本病を疑う症状がみられた場合は、当該牛を速やかに隔離するとともに、獣医師又は家畜保健衛生所へ連絡すること。 伝染病から家畜の命を守るのはあなた自身です。周りの方にも呼びかけ、日本一安全・安心な畜産県を目指しましょう。 【問い合せ先 宮崎県家畜防疫対策課 0985-26-7139】 ※皆様の周りの防災メール未加入の方へ加入を呼びかけましょう。 登録手順 https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kiki-kikikanri/bosai/chishiki/manual.html [春先に向けたサシバエ対策リーフレット.pdf] http://*****/ 登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。 http://*****/ |
スポンサーリンク
|
![]() |
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/16 04:25:09]
先程発生した都城市高崎町大牟田都城市高崎一般廃棄物処分場付近のその他火災は、誤報と判明しました。【都城市消防局】登録内容の変更・配信解除は次 |
![]() |
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/16 04:06:09]
只今、都城市高崎町大牟田都城市高崎一般廃棄物処分場付近にてその他火災が発生し、消防車両が出動中です。【都城市消防局】登録内容の変更・配信解除 |
![]() |
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/15 10:06:11]
2025年02月15日10時05分発表【宮崎市】乾燥注意報が解除されました。【都城市】乾燥注意報が解除されました。【延岡市】乾燥注意報が解除 |
![]() |
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/15 06:34:07]
先ほど発生しました、小林市北西方岡原地区の建物火災は、6時10分に鎮火しました。【西諸広域消防本部】登録内容の変更・配信解除は次のリンク先に |
![]() |
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/15 05:54:37]
只今、小林市北西方岡原地区にて建物火災が発生しました。【西諸広域消防本部】登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。 |