◆特殊詐欺(還付金詐欺)の発生!
2023/07/26 19:11:40
|
◆延岡市内で、70歳代の男性が還付金の受け取りを口実に現金をだまし取られる被害が発生しました。
◆事案の内容 本日午後0時頃、延岡市内に居住する被害者方の固定電話に、市役所職員を名乗る男から電話があり、「保険の払戻しがある。農協か郵便局の口座を持っていますか。」と言われました。 さらに、午後1時45分に郵便局に行き、着いたら電話をかけるように指示されました。 被害者が郵便局で男に電話をかけ、指示どおりにATMを操作した結果、現金約40万円をだまし取られたものです。 ★被害防止のポイント ・在宅時も常に留守番電話に設定して、不審な電話に出ないようにする。 ・相手が誰であっても、口座情報や暗証番号などは教えない。 ・不審な電話を受けたら、相手の要求に応じることなく、すぐに警察署や最寄りの交番、駐在所または警察安全相談電話(♯9110)に電話してください。 【延岡警察署生活安全課】 0982−22−0110 登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。 http://*****/ |
スポンサーリンク
|
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/01 10:03:12]
2025年02月01日10時02分発表【宮崎市】波浪注意報が発表されました。【延岡市】波浪注意報が発表されました。【日南市】波浪注意報が発表 |
|
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/01 06:26:28]
2025年02月01日06時25分発表【宮崎市】雷注意報が発表されました。【都城市】雷注意報が発表されました。【延岡市】雷注意報が発表されま |
|
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [01/31 20:33:12]
2025年01月31日20時32分発表【宮崎市】乾燥注意報が解除されました。【都城市】乾燥注意報が解除されました。【延岡市】乾燥注意報が解除 |
|
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [01/31 16:47:40]
宮崎県では、2000年(平成12年)に本県で口蹄疫が発生したことを契機に、1年のうち最も寒冷で家畜伝染病も流行しやすい時期である2月を「家畜 |
|
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [01/31 16:26:06]
先ほど発生しました、小林市須木下田番屋橋付近のその他の火災は、16時20分に鎮火しました。【西諸広域消防本部】登録内容の変更・配信解除は次の |