高齢者の交通死亡事故が増えています!
2020/04/06 12:06:45
|
県内では、3月25日(水)から4月5日(日)までの12日間に、交通死亡事故が3件発生し、3名の高齢者が亡くなられています。
・3月25日(水) 西都市内の市道で普通乗用自動車と道路横断中の歩行者が衝突し、歩行者の87歳女性が死亡 ・4月1日(水) 日向市内の港で軽四輪乗用自動車が海中に転落し、運転していた66歳男性が死亡 ・4月5日(日) 美郷町北郷区の県道で軽四輪乗用自動車が道路下の畑に転落し、運転していた79歳男性が死亡 県内で今年発生した交通死亡事故は11件で、11名の方が亡くなられており、この内の8名は高齢者です。 【運転者の皆さんへ】 ・体調が悪い時や夜間、悪天候時には運転を控えるなどの「制限運転」に取り組みましょう。 ・運転中は緊張感を持って「かも知れない」運転を心がけましょう。 ・横断歩道は歩行者優先です。横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる場合は、横断歩道の手前で必ず停止しましょう。 【歩行者の皆さんへ】 高齢者交通安全「まみむめも」 「ま」〜待つ 急がず、次の信号を待ちましょう。 「み」〜「見る」 周囲の状況をよく見ましょう。 「む」〜「無理せず止まる」 無理な横断は危険です。 左右の安全をよく確認して横断歩道を渡りましょう。 「め」〜「目立つ」 朝夕や夜間は、車の運転者に目立つように、明るい服装で反射材を着用しましょう。 「も」〜「もっと知る」 自分の身体能力の変化をもっと知ることも大切です。 【春の全国交通安全運動】 4月6日(月)から4月15日(水)まで「春の全国交通安全運動」が実施されています。 【運動の重点】 ◆脇見・ぼんやり等の漫然運転追放及び歩行者優先運転の推進(県独自) ◆子供を始めとする歩行者の安全の確保 ◆高齢運転者等の安全運転の励行 ◆自転車の安全利用の推進 ◆セーフティエコドライブの推進(県独自) 【宮崎県警察本部交通企画課】 登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。 http://*****/ |
スポンサーリンク
|
![]() |
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/25 18:29:37]
先ほど発生しました、えびの市大字向江向江地区の建物火災は、18時25分に鎮火しました。【西諸広域消防本部】登録内容の変更・配信解除は次のリン |
![]() |
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/25 18:22:37]
只今、えびの市大字向江向江地区にて建物の火災が発生しました。【西諸広域消防本部】登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください |
![]() |
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/25 17:31:08]
◆2月25日(火)午前7時頃、えびの市大字原田の路上において、徒歩で登校中の小学生が、男から携帯電話を向けられる事案がありました。【男の特徴 |
![]() |
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/25 15:43:39]
先程発生した都城市志布志道路今町IC下り付近で発生した車両火災は、15時12分に鎮火しました。【都城市消防局】登録内容の変更・配信解除は次の |
![]() |
宮崎県 防災・防犯情報メールサービス [02/25 15:09:09]
只今、都城市今町、志布志道路今町IC下り付近で車両火災が発生し、消防車両が出動中です。【都城市消防局】登録内容の変更・配信解除は次のリンク先 |