[愛媛県警察 安全・安心メールマガジン] 防災・防犯 (No.2477183)

パソコン版へ
スポンサーリンク

愛媛県 - 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
公式サイト

【被害】「現金を屋外に置いて」は詐欺です!
2025/10/31 09:20:34
令和7年10月30日、松山南署管内で、警察官等をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。



【被害の状況】

 令和7年8月19日、伊予郡砥部町在住の80歳代女性方の固定電話に、NTT職員を名乗る甲男から、「去年の9月に携帯電話の名義変更をしていませんか。」などと電話があり、東京の警察官を名乗る乙女に電話が代わり、「あなたに暴力団が関与する薬物事件に協力した疑いがかかっています。」「捜査に協力してください。」などと言われ、次に検察官を名乗る丙男に電話が代わり、「あなたに逮捕状が出ています。」「捜査に協力すれば、逮捕はしません。」「私たち以外のことは信用しないでください。」などと言われました。

 その後、女性は、乙女から毎日昼と夕方に定時連絡するよう指示され、教えられた電話番号に対し、連絡を続けていたところ、同月21日に、乙女から、「裁判に出廷してもらいますが、出廷できなければお金を預ける必要があります。」「お金を預ける前に、資金調査が必要です。」「検察庁に調査依頼をしてください。」などと言われ、さらに、丙男からは、「毎日、お金を引き出して自分で保管してください。」などと言われたことから、これを信用した女性は、丙男の指示に従い、数日間をかけて、合計650万円を引き出しました。

 その後、同年9月2日、丙男から電話があり、現金650万円を封筒に入れて、自宅敷地内に置くよう指示されたことから、指示されたとおりにしたところ、何者かにこれを回収され、だまし取られました。



【被害防止広報】

〇ニセ警察詐欺による被害が急増しています。

 「逮捕を免れるためには資産を調べる必要がある。」などと資金調査を名目とし、被害者の全財産をだまし取ろうとするため、1件当たりの被害額が急増しています。

〇犯人側が、「守秘義務が課せられている。」などと被害者を脅すことで、周囲に相談できない状況を作って孤立させ、被害に気付きにくい状況を作り出します。

〇警察官を名乗る者から連絡があった場合は、警察官の所属や名前を確認した上、一旦電話を切り、警察相談専用電話(#9110)やご自身で調べた警察署等の電話番号に電話し相談してください。



※警察庁のホームページでは、警察官をかたるオレオレ詐欺の事例や被害状況、対策を紹介しています。

 一度確認し、警察官をかたるオレオレ詐欺の被害に遭わないようにしましょう。

 →https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html



※特殊詐欺の被害は県内各地で発生するおそれがあるため、発生地以外の市町の方にも配信しています。
スポンサーリンク

愛媛県警察 安全・安心メールマガジン の最新 (5件)

愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年10月30日、松山南署管内で、警察官等をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年8月19日、伊予郡砥部町在住の
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年10月30日、西条署管内において、副業を入口とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の概要】令和7年10月8日、西条市在住
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年10月29日、松山東署管内において、副業を入口とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の概要】令和7年10月16日、松山市
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年10月29日、西予署管内で、副業を名目とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年8月下旬頃、西予市在住の20
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年10月30日に今治市内(伯方署管内)、松山市(松山南署管内)、伊予郡砥部町内及び西予市内において、特殊詐欺の予兆電話を合計4件認知し
スポンサーリンク

愛媛県のメールマガジン (12) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ