[愛媛県警察 安全・安心メールマガジン] 防災・防犯 (No.2472276)

パソコン版へ
スポンサーリンク

愛媛県 - 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
公式サイト

【被害】年金機構を名乗る電話に注意
2025/10/21 16:43:37
令和7年10月21日、西条署管内で、還付金詐欺の被害を認知しました。



【被害の状況】

 令和7年10月9日、西条市在住の60歳代女性方の固定電話に、年金機構の職員を名乗る甲男から、「年金関係で税金を多く徴収しており、返還する必要がある。」「自宅に封筒が届いていないか。」「封筒の中に払戻しの書類があり、8月末までが期限であった。」「一番早く対応できる金融機関から電話がある。」などと電話がありました。

 その後、金融機関職員を名乗る乙男から電話があり、「キャッシュカードを準備して待つように。」「担当者が携帯電話に電話する。」などと言われ、さらに、丙男から非通知で電話がかかり、「近くのスーパーのATMで返金手続ができる。」「キャッシュカードを持ってスーパーまで移動するように。」などと言われたことから、これを信用した女性は、同日、西条市内のスーパーマーケットに行くと、丙男から電話がかかり、「ATMの手続方法を教える。」などと言われたため、指示されたとおりにATMを操作したが、「手続が失敗した。」「ATMを変えるように。」などと言われたことから、同市内のコンビニエンスストアまで移動し、丙男から指示されたとおりにATMを操作したところ、5回にわたり、合計約350万円が振り込まれることとなりました。

 さらに、翌10日にも丙男から非通知で電話があり、女性は、丙男の指示に従い前記スーパーマーケットに行き、ATMを操作したところ、丙男から指定された口座に4回にわたり、合計約260万円が振り込まれることとなり、それぞれだまし取られました。



【被害防止広報】

〇 「ATMで年金や医療費の還付金等が返金される」というのは詐欺です。

市役所や年金機構の職員が、電話でATMの捜査を依頼・指示することはありません。

〇 犯人は、「エラーが出てうまく振り込めない。」「手続に失敗した。」などと言葉巧みに被害者に伝え、ボタンを操作させて何度もお金を振り込ませようとしてきます。

〇 携帯電話を使用しながらATMを操作している人を見かけたら、すぐに操作を中止するように声掛けをお願いします。



※ 還付金詐欺の被害は、県内全域で発生する可能性があるため、発生地以外の市町の方にも情報発信しています。
スポンサーリンク

愛媛県警察 安全・安心メールマガジン の最新 (5件)

愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年11月27日、宇和島署管内で、警察官等をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年11月24日、宇和島市在住の4
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(松山東署管内)◆種別:つきまとい◆日時:令和7年11月26日(水)午前3時00分頃◆場所:松山市千舟町2丁目から同市北立花町までの路上◆状
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年11月26日、宇和島署管内で、警察官等をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年11月4日、宇和島市在住の30
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年11月25日、八幡浜署管内において、副業を入口とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の概要】令和7年10月中旬頃、八幡浜
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年11月25日、四国中央署管内において、副業を入口とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の概要】令和7年11月3日、四国中
スポンサーリンク

愛媛県のメールマガジン (12) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ