[愛媛県警察 安全・安心メールマガジン] 防災・防犯 (No.2407536)

パソコン版へ
スポンサーリンク

愛媛県 - 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
公式サイト

【被害】「電子マネーを購入して、コードを教えて」は詐欺!
2025/07/22 15:39:55
令和7年7月22日、松山東署管内で、架空料金請求詐欺の被害を認知しました。



【事案の概要】

 令和7年6月3日、松山市在住の50歳代女性がスマートフォンで動画サイトを閲覧していると、「料金が発生していますので電話をしてください。」などと画面に表示されたため、表示された電話番号に電話をかけると、電話に出た日本人名を名乗る甲男から、「サイトの閲覧料が発生しています。」「メッセージに表示されている金額を支払ってください。」「支払ってもらえれば事務手数料を引いた金額を返金します。」「コンビニで電子マネーを購入し、コードを教えてください。」「同じコンビニを使うと変に思われるので、何軒かに分けて購入してください。」などと言われ、これを信用した女性は、同日、2回にわたり、松山市内のコンビニエンスストア2店舗で合計24万円分の電子マネーを購入し、甲男にプリペイド番号を伝えました。

 すると、甲男から、「入金が確認できましたが、別のサイトからも閲覧料の請求が来ています。」などと、更に閲覧料を支払うように言われ、これを信用した女性は、同月4日から同年7月1日までの間、9回にわたり、合計128万円分の電子マネーを松山市内のコンビニエンスストア8店舗で購入し、その都度甲男にプリペイド番号を伝え、それぞれだまし取られました。



【被害に遭わないためのポイント】

〇身に覚えのない未納料金の支払いを求めるメールや電話等が来た際は、記載された連絡先にかけ直すことなく警察に相談してください。

〇「電子マネーを購入して、コード(番号)を教えて。」と言われたら間違いなく詐欺です。

 すぐに電話を切って、家族や警察に相談しましょう。



※愛媛県警察公式YouTubeチャンネルで、愛媛県内に居住する方にかかってきた、実際の詐欺電話・音声を公開中です。

 音声を確認して、詐欺のだまし言葉などを知っておきましょう。

 → 【愛媛県警察公式YouTube NTTファイナンスを名乗る詐欺電話 実際の会話】

   https://www.youtube.com/watch?v=vACYb40KF1Q&list=PLYpadMja0OeG6agEMdbdA8VMa0W78_NdY&index=2

※架空料金請求詐欺の被害は県内全域で発生する可能性があるため、県内全域に情報発信しています。
スポンサーリンク

愛媛県警察 安全・安心メールマガジン の最新 (5件)

愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年7月22日、松山東署管内で、架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【事案の概要】令和7年6月3日、松山市在住の50歳代女性がスマート
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(松山東署管内)◆種別:容姿撮影◆日時:令和7年7月17日(木)午後3時25分頃◆場所:松山市生石町の歩道橋上◆状況:小学生女児が友人と下校
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(松山東署管内)◆種別:声掛け◆日時:令和7年7月14日(月)午後6時10分頃◆場所:松山市保免上1丁目の路上◆状況:女子中学生が下校してい
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年7月16日、八幡浜署管内で、未納料金名目の架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【事案の概要】令和7年7月11日、八幡浜市在住の70
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年7月16日、今治署管内で、警察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年7月10日、今治市在住の60歳代男性
スポンサーリンク

愛媛県のメールマガジン (12) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ