[愛媛県警察 安全・安心メールマガジン] 防災・防犯 (No.2400156)

パソコン版へ
スポンサーリンク

愛媛県 - 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
公式サイト

【被害】副業を入口とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました
2025/07/11 16:16:56
令和7年7月11日、伊予署管内で、副業を入口とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。



【被害の概要】

 令和7年7月2日、伊予市在住の40歳代女性がSNSで、「副業として動画視聴やボールペンを組み立てる内職がある。」という投稿を見つけ、別のSNSで投稿者にメッセージを送ると、甲のアカウントから、「動画のスクリーンショット画像を送信するだけで報酬を受け取れる。」と説明され、甲の指示どおり作業を行ったところ、電子マネーで報酬が入金されたことから、女性はこれを本物の副業サイトと信用しました。

 その後、甲から別のメッセージアプリでのやり取りに誘導され、同月5日、日本人女性の名前乙を名乗るアカウントから、「初心者保護期間が終了したので、報酬を回復させたい場合は高額報酬の課題に参加する必要がある。」などとメッセージが送られ、メッセージアプリ内のグループに招待されたことから、これを信用した女性は、乙の指示に従い、参加費用名目で、乙から送られてきたQRコードを使って、同日及び翌6日、6回にわたり、電子マネー約17万円を送金しました。

 さらに、女性が作業を続けていたところ、乙から、「操作を失敗したため資金が損失した。」などと説明を受け、損失補填することを提案されたことから、これを信用した女性は、乙の指示に従い、同日及び翌7日、3回にわたり、伊予市内の商業施設内のATMで、乙から指定された口座に合計113万円を振り込み、合計約130万円をだまし取られました。



【被害に遭わないためのポイント】

○ 副業の名目で少額のお金を儲けさせて信用させた上、高額報酬をうたってお金をだまし取る詐欺が多発しています。

○ また、副業の名目で、「特定の作業(タスク)を達成すればお金を稼ぐことができる」といった手口の詐欺を複数認知しています。

○ インターネット上のやり取りだけの間柄でお金を稼ぐことができるような話は詐欺の可能性が高いので注意してください。



※特殊詐欺の被害は県内各地で発生するおそれがあるため、発生地以外の市町の方にも配信しています。
スポンサーリンク

愛媛県警察 安全・安心メールマガジン の最新 (5件)

愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年7月11日、伊予署管内で、副業を入口とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の概要】令和7年7月2日、伊予市在住の40歳代
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(西条署管内)◆種別:身体露出◆日時:令和7年7月4日(金)午後11時08分頃◆場所:西条市明屋敷の路上◆状況:男が全裸で下半身を触っていた
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(八幡浜署管内)◆種別:声掛け◆日時:令和7年7月9日(水)午前7時40分頃◆場所:西宇和郡伊方町三崎の路上◆状況:小学生女児が登校していた
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(松山西署管内)◆種別:つきまとい◆日時:令和7年7月9日(水)午後1時30分頃◆場所:松山市安城寺町の路上◆状況:女子中学生が下校していた
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
(松山西署管内)◆種別:声掛け◆日時:令和7年7月8日(火)午後1時15分頃◆場所:松山市鴨川2丁目の路上◆状況:小学生男児3名が下校してい
スポンサーリンク

愛媛県のメールマガジン (12) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ