架空料金請求詐欺の被害を認知しました
2025/04/04 15:45:08
|
令和7年4月4日、八幡浜署管内において、31万5,000円の架空料金請求詐欺の被害を認知しました。
【被害の状況】 令和7年4月1日、A子さんが利用するSNSに、化粧品販売会社を名乗るアカウントから、「商品のプロモーションに参加してほしい」とのダイレクトメッセージが届き、A子さんは、指定された別のSNSで同社社員を名乗る甲とメッセージのやり取りを開始しました。 甲から、「6か月契約を締結してSNSで7回商品を紹介すれば、1回の商品紹介の単価が9万円で、7回分となる63万円を報酬として受け取ることができる。」「先に報酬金額を振り込むため、サイトに受取口座情報を登録してほしい。」と説明されたことから、A子さんは相手方が指定したWEBサイトに口座情報を登録し、報酬を出金する操作を実施しましたが、登録内容が間違っているという理由で出金申請が拒否されました。 そのため、A子さんが同サイトのカスタマーサービスに問い合わせたところ、「以前入力された銀行口座情報の誤りによりリスクシステムで凍結されていることが確認できた。」「63万円の50%をリスク凍結専用口座に振り込んでください。」「システムが確認完了後、凍結が解除され、金額の出金申請が可能となる。」などとメッセージが送られてきたため、これを信用したA子さんは、インターネットバンキングでカスタマーサービスから指定された口座に現金31万5,000円を振り込み、だまし取られました。 【被害に遭わないためのポイント】 ◎SNSの投稿やダイレクトメールには、簡単にもうかるとうたう広告がありますが、まずは詐欺の可能性を疑いましょう。 ◎正規の商品を扱っているブランドや企業のふりをして、個人情報などを盗み取ったり、金をだまし取ろうとしたりするサイトがあるので、偽サイトにだまされないようにサイトのURLやメールのドメインを確認するなどして対応してください。 |
スポンサーリンク
|
![]() |
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン [04/25 16:50:13]
令和7年4月25日、県内において愛媛県警察本部の警察官を名乗るオレオレ詐欺の予兆電話を2件認知しました。【予兆電話の内容等】1令和7年4月2 |
![]() |
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン [04/25 16:48:07]
令和7年4月24日、松山南署管内で、警察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年4月8日、松山市在住の60歳代男性 |
![]() |
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン [04/24 16:00:09]
令和7年4月23日、松山西署管内で架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の概要】令和7年4月21日、松山市在住の80歳代男性が自宅でパ |
![]() |
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン [04/24 15:01:12]
(松山東署管内)◆種別:身体露出◆日時:令和7年4月23日(水)午後7時30分頃◆場所:松山市永木町1丁目の路上◆状況:男が下半身を露出した |
![]() |
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン [04/23 15:49:09]
令和7年4月23日、県内においてオレオレ詐欺の予兆電話を認知しました。【予兆電話の内容等】令和7年4月23日午前9時頃、宇和島市在住の20歳 |