[愛媛県警察 安全・安心メールマガジン] 防災・防犯 (No.2332222)

パソコン版へ
スポンサーリンク

愛媛県 - 愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
公式サイト

【被害】架空料金請求詐欺(サポート詐欺)の被害を認知しました
2025/02/28 16:55:21
令和7年2月27日、四国中央署管内で、架空料金請求詐欺(サポート詐欺)の被害を認知しました。



【事案の概要】

 令和7年2月26日、四国中央市在住の50歳代男性が自宅のパソコンでインターネットサイトを見ていたところ、突然警告音が流れるとともに、「パソコンが危機的状態です。」などと表示されたことから、画面に表示された、「010」から始まる連絡先に電話をかけたところ、ソフトウェア開発会社の社員を名乗る片言の日本語を話す男から、「あなたのパソコンはウイルスに感染し、個人情報が流出している。」「対応するので、修理費用として電子マネーを購入してください。」などと言われました。

 これを信用した男性は、同日、2回にわたり、四国中央市内のコンビニエンスストアで合計24万円分の電子マネーを購入し、そのプリペイド番号をパソコンの入力フォームに入力して相手に伝え、だまし取られました。



【被害に遭わないためのポイント】

〇突然「ウイルス感染」などのポップアップ画面が表示されたら「詐欺」を疑いましょう。

〇「電子マネーの番号を送って。」等は詐欺です。

 電話でお金の話になっらた、まずは詐欺を疑ってください。

〇サポート詐欺の被害では、パソコンを遠隔操作されることもあります。

 まずはLANケーブルを抜いて、ネットワークを切断しましょう。

〇「010」や「+」で始まる国際電話番号が特殊詐欺に使われています。

 このような番号に心当たりのない方は電話に出ない、かけ直さないようにしてください。



※ サポート詐欺の被害は、県内全域で発生する可能性があるため、発生地以外の市町の方にも情報発信しています。
スポンサーリンク

愛媛県警察 安全・安心メールマガジン の最新 (5件)

愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年9月12日、今治署管内において、被害額960万円のSNS型投資詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年8月中旬、今治市在住の
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年9月12日、新居浜署管内で、警察官をかたるオレオレ詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年9月2日、新居浜市在住の60歳代男
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年9月11日、新居浜署管内において、SNS型投資詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年5月中旬、新居浜市内在住の40歳代男性
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年9月11日、今治署管内において、SNS型投資詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年6月頃、今治市在住の60歳代男性が、携帯
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン
令和7年9月10日、松山東署管内で、副業を名目とした架空料金請求詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年8月20日、松山市在住の60
スポンサーリンク

愛媛県のメールマガジン (12) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ