架空料金請求詐欺の被害を認知しました
2024/05/15 17:09:18
|
令和6年5月15日、松山東署管内において、架空料金請求詐欺の被害を認知しました。
【被害の状況】 令和6年5月4日、松山市に住む60歳代男性の携帯電話に、NTTファイナンスを名乗る男から、「定額サービスの未払い料金があります。」「サービス提供会社が訴訟準備をしているので、遅延料金を支払う必要があります。」などと電話があり、これを信じた男性は、即時、相手方に指定された口座にインターネットバンキングで現金30万円を入金した。 同男から、「未払い料金が発生しているのは、個人情報が漏えいしているせいかもしれない。」「行政機関から連絡があると思います。」などと言われ、その後、行政機関を名乗る男から、「あなたの個人情報が漏えいして定額サービスが誤登録されていた。」「他にも誤登録されているサービスがあり、50万円の未払い料金がある。」「50万円を負担してもらえれば補償できる。」などと電話があり、これを信じた男性は、同日、松山市内の商業施設のATMから、相手方に指定された口座に現金50万円を振り込んだ。 さらに同月6日、男性の携帯電話に、政府機関を名乗る男から、「あなたの携帯電話から漏えいした個人情報が犯罪に使われ、多数の被害者が出ている。」「警察に捜査されたり、被害者から賠償請求されたりする可能性がある。」「保険に加入して被害者に補償をしたほうがいい。」「保険料で50万円が必要になる。」などと電話があり、これを信じた男性は、同日、松山市内の商業施設のATMから、相手方に指定された口座に現金50万円を振り込み、合計130万円をだまし取られたもの。 【被害に遭わないためのポイント】 〇通信事業者を名乗り、インターネットサイト未納料金の支払いを求める電話やメールは「詐欺」です。 〇未納料金の支払いを求めるメール等が来た際は、記載された連絡先にかけ直すことなく、警察に相談してください。 〇電話でお金の話になれば、一旦電話を切って、家族、知人、警察に相談しましょう。 ※架空料金請求詐欺の被害は県内各地で発生するおそれがあるため、発生地以外の市町の方にも配信させていただいております。 |
スポンサーリンク
|
![]() |
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン [04/17 16:04:36]
令和7年4月15日から17日までの間に、特殊詐欺の予兆電話を合計9件認知したため、特殊詐欺被害アラートを発令しました。発令期間は、令和7年4 |
![]() |
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン [04/16 19:09:58]
宇和島市川内甲において発生した殺人事件については、犯人を逮捕しました。ご協力ありがとうございました。 |
![]() |
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン [04/16 17:58:40]
令和7年4月16日、新居浜署管内において、被害総額約1,550万円のSNS型ロマンス詐欺の被害を認知しました。【被害の状況】令和7年3月中旬 |
![]() |
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン [04/16 17:09:06]
令和7年4月16日、西条市において、自動音声ガイダンスのオレオレ詐欺の予兆電話を認知しました。【予兆電話の内容等】令和7年4月16日午前9時 |
![]() |
愛媛県警察 安全・安心メールマガジン [04/16 16:13:12]
(松山南署管内)◆種別:不審者◆日時:令和7年4月15日(火)午前8時25分頃◆場所:松山市星岡2丁目所在の認定こども園付近の路上◆状況:フ |