還付金がある!というウソ電話にご注意(松江市)
2018/04/26 12:10:51
|
昨日、松江市内において、市役所職員を名乗る者から、
「年金制度の改正により還付金(払い戻し金)があります。期日は過ぎていますがまだ 手続き可能です。」 「〇〇銀行(実在する銀行名)の職員から電話させますので、指示に従って手続きして ください。」 などというウソ電話が連続発生しました。 この電話の後、実際に〇〇銀行を名乗る男から電話があり、その男の指示に従いATMを操作すると、自分の預貯金が犯人に送金されてしまい詐欺被害に遭います。 これは還付金等詐欺の代表的な手口ですが、最近では、還付金があると電話した後、 「使用されているキャッシュカードはセキュリティが低いので新しいカードに換えた方 がいい」 などと言われキャッシュカードを騙し取られるケースも増えています。 ◆ATMでは年金や医療費などの還付手続きはできません! ◆金融機関職員等が通帳やキャッシュカードを等を受け取りに行くことはありません。 ◆お金に関する電話は、まず詐欺を疑って、家族や警察、ご友人など誰かに確認しま しょう。 ◆ATM(特に店舗外)で携帯電話を使用中の高齢者を見かけたときは、詐欺被害にあっ ているところかもしれません。一声かけて、被害を防ぎましょう! |
スポンサーリンク
|
![]() |
みこぴー安全メール [05/09 12:30:19]
浜田市内の方が、携帯電話に届いた「利用料金の確認について。」というメッセージの相手に連絡したところ、NTTファイナンスを騙る男に「有料サイト |
![]() |
みこぴー安全メール [05/08 12:00:47]
5月7日、「しまねっこの宅配便」で「若者も標的!オレオレ詐欺にご用心」が放映されました。昨年の島根県でのオレオレ詐欺は過去最高の被害額を記録 |
![]() |
みこぴー安全メール [05/07 14:33:13]
【つきまとい事案・安来】5月1日(木)午後6時20分頃、安来市安来町地内で下校中の女子生徒が、男から「写真ください」と声を掛けられ、つきまと |
![]() |
みこぴー安全メール [05/07 12:00:43]
本日、「しまねっこの宅配便」で「若者も標的!オレオレ詐欺にご用心」が放映されます。昨年、島根県でのオレオレ詐欺は過去最高の被害額を記録し、若 |
![]() |
みこぴー安全メール [05/06 12:00:19]
5月7日、「しまねっこの宅配便」で「若者も標的!オレオレ詐欺にご用心」が放映されます。昨年、島根県でのオレオレ詐欺は過去最高の被害額を記録し |