[みこぴー安全メール] 防災・防犯 (No.684020)

パソコン版へ
スポンサーリンク

島根県 - みこぴー安全メール
公式サイト

個人情報の聞き出しに注意!
2017/07/07 14:03:04
 本年5月以降、西日本を中心に、ネットバンキングを悪用した還付金詐欺が連続発生しています。
 この詐欺に遭った一番の原因は、電話で個人情報を簡単に教えてしまったことです。
 個人情報は、簡単に人に教えてはいけません。電話やメールで個人情報を聞かれた場合は、まず、詐欺を疑って、家族や警察に相談しましょう。
 被害の流れについては、以下でご紹介します。
 ◇ 被害の流れ
 (1) 市役所職員などを名乗って、被害者に「還付金がある」と電話し、ネットバンキン  グを開設するために必要な個人情報(住所、氏名、生年月日、口座番号等)を聞き出  す。
 (2) 聞き出した個人情報を使い、犯人が被害者になりすまして、金融機関のネットバン  キング口座を開設する。
 (3) 後日、ネットバンキングのパスワードやログインIDが記載された書類が被害者宅に  送付されるタイミングで、再度被害者に電話し、パスワードやログインIDを聞き出   す。
 (4) そのパスワード等を使って、被害者の口座のお金を、他人名義の口座に送金する。
スポンサーリンク

みこぴー安全メール の最新 (5件)

みこぴー安全メール
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し
みこぴー安全メール
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し
みこぴー安全メール
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し
みこぴー安全メール
隠岐の島町内の20代男性が、電話で暗号資産の投資を勧められ、指定されたアドレスに暗号資産を送金し、合計約180万円をだまし取られる詐欺被害が
みこぴー安全メール
隠岐の島町内の70代男性の携帯電話に警察官を名乗る男らから、「あなたの電話が使えなくなる」「逮捕状が出ている。」などと電話があり、事件解決金
スポンサーリンク

島根県のメールマガジン (9) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ