[みこぴー安全メール] 防災・防犯 (No.42563)

パソコン版へ
スポンサーリンク

島根県 - みこぴー安全メール
公式サイト

新しい手口の詐欺事件発生
2009/10/30 18:24:02

10月30日(金)浜田市において、郵便局職員を装って貯金通帳をだまし取る事案が発生。今後、同様の事案が連続発生するおそれがありますので、ご注意ください。
【手口】
被害者(高齢女性)宅に2人組の男(30歳〜40歳代・スーツ姿)が郵便局職員を名乗って訪れ、「お金をおろせるようにしてあげるので、通帳を貸してください」等と騙り、貯金通帳をだまし取る。犯人は事前に電話を架け、自宅に訪問することを告げていた。
【被害防止】
○通帳・キャッシュカードは絶対に他人に渡さない。
○暗証番号・個人情報は他人に教えない。
○相手の身分確認を徹底し、名刺を受け取る。その場で銀行・郵便局等に確認する。
○不審電話・不審者の来訪は警察に相談する。(警察総合相談電話#9110)

※このメールを家族、友人、近所の方などに転送する、或いは内容を教えるなどして被害に遭わないようにしましょう。

このメールアドレスは送信専用です。島根県警察へのご意見、お問い合わせについてはwebcop1@joe2.pref.shimane.jpにお願いします。


スポンサーリンク

みこぴー安全メール の最新 (5件)

みこぴー安全メール
4月4日、浜田市長沢町地内において発生した、児童が男性から声をかけられた後スマートフォンを向けられた事案については、行為者を特定し、解決しま
みこぴー安全メール
4月14日、浜田市原井町地内において発生した声かけ事案については、行為者を特定し、解決しました。ご協力ありがとうございました。(浜田警察署)
みこぴー安全メール
4月14日(月)午後5時ころから6時ころまでの間、浜田市原井町地内において、児童が男性から、「本、いるか。」「いらんかったらゴミで捨てて。」
みこぴー安全メール
島根県内で、自宅の固定電話に年金機構を騙る者から、「還付金がある。」等の電話がかかってきています。この電話は、還付金がもらえるなどと言ってA
みこぴー安全メール
島根県内で、警視庁や山口県警の警察官を名乗り、「犯人があなた名義のキャッシュカードを持っており、あなたが捜査対象となっている。」等の電話がか
スポンサーリンク

島根県のメールマガジン (9) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ