[みこぴー安全メール] 防災・防犯 (No.2086123)

パソコン版へ
スポンサーリンク

島根県 - みこぴー安全メール
公式サイト

「ウイルスサポート詐欺」流行ってます!
2023/12/25 15:45:16
県内でもウイルスサポート詐欺の相談が相次いでいます。
【手口】
(1)インターネット中、パソコンに「ウイルス感染」の警告画面とコールセンターの電話番号が表示される
(2)コールセンターに電話をすると、片言に日本語で「ウイルス除去や保証料」等の名目で、コンビニエンスストアへ行って5万円から10万円の電子マネーを購入するよう指示される
(3)電子マネーの番号を教えると「入力ミスで番号が無効」等と何回も電子マネーを購入するよう指示される

【対策】
★パソコンに「ウイルス感染」の表示や警告音が鳴っても、表示された電話番号には電話をかけない
★「050」や「010」から始まる電話番号は詐欺!
★パソコンが動かない場合は「Alt」+「F4」の同時押しや「再起動」し、パソコンの販売店に問い合わせる
★「電子マネーを購入して」と言われたら警察に相談

ファイルダウンロード
サポート詐欺に注意 : http://frs.xpressmail.jp/file_dl/?_d=NmVXOE5CakpDMFc2M0pOdUFvRjAvQT09&_f=Tmh5QUxQZ1BZM2RlUkUzYlVKR1VaZz09
スポンサーリンク

みこぴー安全メール の最新 (5件)

みこぴー安全メール
令和7年4月11日、隠岐の島町内の60代男性が、総務省や他県警察の警察官を名乗る男らに「被害届が出ているので電話が使えなくなる」「逮捕状が出
みこぴー安全メール
4月4日、浜田市長沢町地内において発生した、児童が男性から声をかけられた後スマートフォンを向けられた事案については、行為者を特定し、解決しま
みこぴー安全メール
4月14日、浜田市原井町地内において発生した声かけ事案については、行為者を特定し、解決しました。ご協力ありがとうございました。(浜田警察署)
みこぴー安全メール
4月14日(月)午後5時ころから6時ころまでの間、浜田市原井町地内において、児童が男性から、「本、いるか。」「いらんかったらゴミで捨てて。」
みこぴー安全メール
島根県内で、自宅の固定電話に年金機構を騙る者から、「還付金がある。」等の電話がかかってきています。この電話は、還付金がもらえるなどと言ってA
スポンサーリンク

島根県のメールマガジン (9) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ