[みこぴー安全メール] 防災・防犯 (No.1902269)

パソコン版へ
スポンサーリンク
ウィルス感染の警告表示には【Alt】+【F4】の同時押しが効果的!
2023/02/14 11:15:56
最近、インターネット中に「ウィルス感染」の警告画面表示や警告音が鳴り、連絡先として偽のコールセンター(050のIP電話)が表示され、慌てて電話をかけると修理代や保証金の名目で電子マネーを購入するよう言われる【架空料金請求詐欺(ウィルスサポート詐欺)】の被害が多発しています。

インターネット中にウィルス感染の警告等が表示され、画面が動かなくなった(ように見える)場合は、
【Alt】+【F4】の同時押し
で自動的に画面(ブラウザ)を閉じて、偽の警告画面を消すことができます。

○ウィルス感染の警告表示は見かけだけで、画面表示が邪魔をしてカーソル等が見えなくなっているだけです。
○ウィルス感染の表示が出ても、画面に表示された偽のコールセンター「050のIP電話」には電話をかけないで
○電子マネーを買う前に、まずは家族や最寄りの警察署【警察相談電話#9110】に相談してください。

ファイルダウンロード
Alt+F4が効果的 : http://frs.xpressmail.jp/file_dl/?_d=YXA4Z05RYnFsOUEvM05ENFE2anpMQT09&_f=d1A0VGFGL2F2V3FFVFR4emRjWjl5Zz09
スポンサーリンク

みこぴー安全メール の最新 (5件)

みこぴー安全メール
隠岐の島町内の30代女性が、動画アプリで副業に関する広告を見つけ、事前資金や報酬を受け取るために必要な違約金としてキャッシュレス決済サービス
みこぴー安全メール
5月13日(火)午後5時ころから午後5時20分ころまでの間、浜田市竹迫町地内において、児童が高齢男性から、「お家に帰ったら僕1人?」と声をか
みこぴー安全メール
5月13日(火)午前7時50分ころ、松江市学園1丁目地内において登校中の児童が男にスマートフォンを向けられる事案が発生しました。(男の特徴)
みこぴー安全メール
浜田市内の方が、携帯電話に届いた「利用料金の確認について。」というメッセージの相手に連絡したところ、NTTファイナンスを騙る男に「有料サイト
みこぴー安全メール
5月7日、「しまねっこの宅配便」で「若者も標的!オレオレ詐欺にご用心」が放映されました。昨年の島根県でのオレオレ詐欺は過去最高の被害額を記録
スポンサーリンク

島根県のメールマガジン (9) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ