[みこぴー安全メール] 防災・防犯 (No.1580822)

パソコン版へ
スポンサーリンク

島根県 - みこぴー安全メール
公式サイト

パソコンウイルス詐欺被害の発生!(益田署)
2021/08/19 17:06:27
令和3年8月18日、益田市内の60歳代男性が自宅でインターネットを閲覧中、突然パソコンの画面に、「ウイルスを感知した。」「ウイルス対策ソフトが期限切れだ。」と表示され、氏名やメールアドレス等を入力したところ、コンビニエンスストアのマルチメディア端末の操作を指示するメールが届きました。
 被害者が受信したメールの指示に従って、マルチメディア端末を操作し、1万1千円をだまし取られました。

〇 コンビニエンスストアなどでマルチメディア端末の操作を指示されたり、電子マネーを購入しID番号を教えるよう言われた場合には、詐欺を疑い、すぐに警察に相談してください。
〇 インターネット閲覧中には、広告やリンクを不用意にクリックしないようにしましょう。
〇 インターネット閲覧中に「ウイルス感染しています。」等の表示が出たり、警告音が鳴ったりしても表示された番号に連絡しないでください。再起動させてもパソコンが動かない場合は、パソコンの販売店等にお問い合わせください。
  また、インターネットを利用される場合には、コンピュータウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態に更新しておくことも必要です。
スポンサーリンク

みこぴー安全メール の最新 (5件)

みこぴー安全メール
2月19日(水)午後4時10分頃、松江市国屋町を一人で歩いて帰宅中の男子児童が男につきまとわれ、じっと見られる事案が発生しました。【男の特徴
みこぴー安全メール
2月14日(金)午後3時10分頃、松江市下東川津町地内を一人で歩いて下校中の女子児童が、自転車に乗って奇声を発していた男に手招きされる事案が
みこぴー安全メール
2月15日(土)午後11時46分頃、大田市大田町大田地内の国道9号において、普通乗用自動車が道路横断中の歩行者と衝突する交通事故があり、この
みこぴー安全メール
島根県内でNTTファイナンス等を名乗り、○サイト利用料金の未払いがある等の詐欺電話がかかっています。この電話は、●利用していないサイト利用料
みこぴー安全メール
島根県内で、警察官を名乗るオレオレ詐欺の電話が多数かかっています。▼この手口の詳細は下記動画を確認▼https://youtu.be/l_q
スポンサーリンク

島根県のメールマガジン (9) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ