[みこぴー安全メール] 防災・防犯 (No.1459703)

パソコン版へ
スポンサーリンク

島根県 - みこぴー安全メール
公式サイト

「還付金がある!」〜不審電話にご注意を!
2021/02/12 13:58:08
 2月12日、松江市内において、市役所職員を名乗る者から、
  「介護保険料の払い戻しがあります」
  「昨年末に封書を送りましたが、確認されましたか」
  「振込先の金融機関はどちらですか」
などという、不審電話が複数確認されています。

 この電話は、還付金の受取手続として、相手の指示に従いATMを操作すると、逆に自分の預貯金が犯人に送金されてしまう【還付金詐欺】の手口です。

 不審電話の多発を受け、県警では2月10日〜2月16日までの間、『特殊詐欺警戒警報』を発令して被害防止に努めています。

◇ATMで年金や医療費などの還付は受け取れません。
◇ATMで携帯電話使用中の高齢者を見かけたときは、詐欺被害にあっているところかもしれません。一言声をかけて、被害を防ぎましょう!
スポンサーリンク

みこぴー安全メール の最新 (5件)

みこぴー安全メール
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し
みこぴー安全メール
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し
みこぴー安全メール
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し
みこぴー安全メール
隠岐の島町内の20代男性が、電話で暗号資産の投資を勧められ、指定されたアドレスに暗号資産を送金し、合計約180万円をだまし取られる詐欺被害が
みこぴー安全メール
隠岐の島町内の70代男性の携帯電話に警察官を名乗る男らから、「あなたの電話が使えなくなる」「逮捕状が出ている。」などと電話があり、事件解決金
スポンサーリンク

島根県のメールマガジン (9) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ