[みこぴー安全メール] 防災・防犯 (No.1438571)

パソコン版へ
スポンサーリンク

島根県 - みこぴー安全メール
公式サイト

架空料金請求詐欺の発生!
2021/01/05 17:36:45
 昨年12月28日、松江市内の60歳代の女性が8万円をだまし取られる詐欺被害が発生し
ました。
 被害者がパソコンを利用中、突然パソコンから警告音が流れ、画面に「ウイルスに感染しました。駆除するためにはこちらの番号に電話してください。」と表示され、被害者が表示された番号に電話すると、男性から「ウイルスから保護するために3万円分の電子マネーカードをコンビニで購入し、ID番号を入力してください。」等と言われ、コンビニエンスストアで3万円分の電子マネーカードを購入し、ID番号を画面に入力しました。
 その後、相手から「カードが使えないので、再度5万円分の電子マネーカードを購入してください。」と指示されたことから、更に電子マネーカードを購入し、合計8万円をだましとられたものです。

◆ インターネット閲覧中に「ウイルスに感染しています」等の表示が出たり、警告音が 鳴った場合は、表示された番号に連絡をしないでください。
◆ パソコンを再起動させても動かない場合は、パソコンの販売店等にお問い合わせくだ さい。
◆ コンビニエンスストアなどで電子マネーを購入して番号を教えるように言われたら詐 欺です。すぐに警察に相談してください。
スポンサーリンク

みこぴー安全メール の最新 (5件)

みこぴー安全メール
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し
みこぴー安全メール
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し
みこぴー安全メール
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し
みこぴー安全メール
隠岐の島町内の20代男性が、電話で暗号資産の投資を勧められ、指定されたアドレスに暗号資産を送金し、合計約180万円をだまし取られる詐欺被害が
みこぴー安全メール
隠岐の島町内の70代男性の携帯電話に警察官を名乗る男らから、「あなたの電話が使えなくなる」「逮捕状が出ている。」などと電話があり、事件解決金
スポンサーリンク

島根県のメールマガジン (9) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ