新型コロナウィルスで休校、留守番中の子供が犯罪に巻き込まれないために気をつけましょう。
2020/05/14 10:52:49
|
インターネットの利用については、
○ 子供に有害なサイトがある ○ ネット上の不適切な書込は、子供自身が加害者にも被害者にもなる ○ SNS等は、性犯罪目的に児童・生徒を誘う者も利用している ○ SNS等では、不確かな情報も掲載されているので安易に拡散しない ○ 県内でもスマホの広告サイトをタップしたことで特殊詐欺の被害(退会費用等の 電子マネー支払い等)が発生している ことを親子で良く話し合い、フィルタリングの利用を始めとした犯罪の未然防止対策をしましょう。 |
スポンサーリンク
|
![]() |
みこぴー安全メール [04/28 12:00:27]
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し |
![]() |
みこぴー安全メール [04/27 12:00:49]
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し |
![]() |
みこぴー安全メール [04/26 12:00:47]
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し |
![]() |
みこぴー安全メール [04/25 15:37:16]
隠岐の島町内の20代男性が、電話で暗号資産の投資を勧められ、指定されたアドレスに暗号資産を送金し、合計約180万円をだまし取られる詐欺被害が |
![]() |
みこぴー安全メール [04/25 15:35:50]
隠岐の島町内の70代男性の携帯電話に警察官を名乗る男らから、「あなたの電話が使えなくなる」「逮捕状が出ている。」などと電話があり、事件解決金 |