キャッシュカードをだましとる詐欺にご注意
2019/02/06 17:58:06
|
昨日、山口県内の高齢者方に、高齢者保険センターの職員を名乗る者から「高齢者福祉の返還金があるが、返還する口座のキャッシュカードにはICチップが入っていないといけない。銀行の職員がキャッシュカードを取りに行く。」などと電話があり、自宅を訪れた銀行員を名乗る男にキャッシュカードをだましとられる被害が発生しました。
今後、同様の被害や不審電話が島根県内において発生するおそれがありますので、ご注意ください。 ◇ 身に覚えのないお金に関する電話があれば、一人で判断せずに、家族や友人、最寄りの警察署又は警察相談専用電話「♯9110」までご相談ください。 ◇ クレジットカードやキャッシュカードは知らない人に渡さないでください。 ◇ 犯人は、留守番電話を嫌がります。留守番電話機能がある方は、常に留守番電話設定にし、相手を確認してから電話にでるようにしましょう。 |
スポンサーリンク
|
![]() |
みこぴー安全メール [04/28 12:00:27]
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し |
![]() |
みこぴー安全メール [04/27 12:00:49]
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し |
![]() |
みこぴー安全メール [04/26 12:00:47]
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る【ニセ警察詐欺】が多発し |
![]() |
みこぴー安全メール [04/25 15:37:16]
隠岐の島町内の20代男性が、電話で暗号資産の投資を勧められ、指定されたアドレスに暗号資産を送金し、合計約180万円をだまし取られる詐欺被害が |
![]() |
みこぴー安全メール [04/25 15:35:50]
隠岐の島町内の70代男性の携帯電話に警察官を名乗る男らから、「あなたの電話が使えなくなる」「逮捕状が出ている。」などと電話があり、事件解決金 |