安全に海を満喫するために
2024/07/24 12:00:23
|
こちらはあんしんトリピーメールです。
もうすぐ夏休みです。家族や友人と海に行く機会があるかもしれませんが、海上保安庁によれば、平成26年から令和5年までの10年間における12歳未満のマリンレジャーに伴う海浜事故者数は630人となっています。このうち、遊泳中(スノーケリング中を含む。)の事故者数は389人(うち死者・行方不明者30人)で、事故発生月別の内訳を見ると、7月、8月の夏休みシーズンに多くなっています。 海での事故にあわないためには、事前に海に関する知識、各種マリンレジャーに応じて利用する装備、習得すべき技術などについて十分理解し、しっかりと準備をすることが重要です。海上保安庁が公表しているウェブサイト「ウォーターセーフティガイド」で知識と理解を深めましょう。 ▽ウォーターセーフティガイド(海上保安庁HP) https://www6.kaiho.mlit.go.jp/watersafety/ ○遊泳中のこどもの事故防止のポイント ・保護者の方は、常にこどもから離れないようにしましょう。こどもは大人に比べ危険に対する判断が出来ません。小さな波でも足をすくわれ、溺れることがあります。 ・万が一に備え、身体に合ったライフジャケット等の浮力体を正しく着用させましょう。 ・ライフセーバーや監視員がおり、遊泳区域が定められている管理された海水浴場で泳ぎましょう。 ・海に入るときは大人が先に入り、海から上がるときは大人が後から上がりましょう。 ・海で遊ぶときは、大人は沖側(深い側)にいるようにしましょう。 ・フロート遊具やサンダルが流されても、こどもが追わないよう気をつけましょう。 ・水辺にこどもが一人(又はこどものみ)でいるのを見かけたら、大人が注意するようにしましょう。 ・波打ち際でも、こどもが波にさらわれ沖に流される事故が発生しています。海に入っていなくても油断は禁物です。 なお、スノーケリングの際は、ライフジャケット、フィン、マスク、スノーケルを必ず着用させましょう。また、自然海岸での独自のスノーケリングは危険が伴うため、スノーケルガイドを有する事業者に申し込むようにし、安全に楽しみましょう。 前述のウォーターセーフティガイドでは、モーターボート、水上オートバイ、遊泳、スノーケリングなど8つのマリンレジャーに関して適切な情報や問題発生時の解決策、必要な装備などが紹介されています。海に行く前には、保護者の方はこどもと一緒に必要な項目を確認し、マリンレジャーでの事故防止に努めましょう。 情報発信:鳥取県消費生活センター ------------------------------ ■登録内容の変更 あんしんトリピーメールの登録内容の変更はこちらから https://www.pref.tottori.lg.jp/281919.htm ■登録解除 あんしんトリピーメールの登録解除はこちらから https://www.pref.tottori.lg.jp/306970.htm ■あんしんトリピーなび(鳥取県防災アプリ) あんしんトリピーメールの配信内容は「あんしんトリピーなび」でも確認できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/toripynavi/ ■発行者 鳥取県 〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220 ■お問合せ あんしんトリピーメール(鳥取県公式サイト) https://www.pref.tottori.lg.jp/toripymail/ ------------------------------ |
スポンサーリンク
|
![]() |
あんしんトリピーメール [04/02 03:08:25]
こちらはあんしんトリピーメールです。2日3時07分発表【鳥取市北部】霜注意報を解除【鳥取市南部】霜注意報を解除【米子市】霜注意報を解除【倉吉 |
![]() |
あんしんトリピーメール [04/01 23:36:14]
こちらはあんしんトリピーメールです。1日21時観測1日23時35分発表【海上濃霧警報】日本海北西部山陰沖西部2日21時まで有効------- |
![]() |
あんしんトリピーメール [04/01 17:36:14]
こちらはあんしんトリピーメールです。1日15時観測1日17時35分発表【海上風警報】山陰沖西部【海上濃霧警報】日本海北西部2日15時まで有効 |
![]() |
あんしんトリピーメール [04/01 16:11:12]
こちらはあんしんトリピーメールです。1日16時10分発表【鳥取市北部】乾燥注意報を解除,霜注意報は継続【鳥取市南部】乾燥注意報を解除,霜注意 |
![]() |
あんしんトリピーメール [04/01 11:50:00]
こちらはあんしんトリピーメールです。鳥取市内に住む60代男性が、ネットで見つけた副業を始めたところ、合計約113万円をだまし取られる詐欺被害 |