[ひょうご防災ネット] 防災・防犯 (No.1556782)
令和 3 年度ひょうご防災リーダー講座受講者募集開始( 8/2 〜)
2021/07/30 15:38:21
|
兵庫県は、地域防災の担い手である自主防災組織等のリーダーの育成を目的とした「令和3年度ひょうご防災リーダー講座」を10月9日(土曜日)から半年間にわたり、計12日間開講します。
1 講座概要 本年度の講座の特徴としては、「新型コロナウイルス感染症禍での災害対策」をキーワードに据え、日本の防災分野の一流講師陣による講義に加え、特に突発的な自然災害等に備えるため、自主防災組織等の地域コミュニティが主体となって取り組むことが出来る実戦的なプログラムを提供します。地区防災計画づくり、避難行動訓練ゲーム、コロナ禍での避難のあり方や避難所設置・運営訓練、地図等(GIS含む)を活用した各種ワークショップ、普通救命講習等バラエティーに富んだカリキュラムを構成しています。
(1)開講期間 令和3年10月9日から令和4年3月5日までの間の12日間
(2)会 場 兵庫県広域防災センター
(3)受 講 料 無 料(教材等に一部実費負担あり)
(4)修了要件 ○全講座の3分の2以上の出席 ○補完レポートの提出(必須) ○普通救命講習修了 ※講座修了後は 、知事名の修了証と「ひょうご防災リーダー」の称号が授与され、地域防災の担い手として活動していただきます。さらに、日本防災士機構が認定する防災士の受験資格が付与されます。また、居住地(又は勤務地)の県民局、市町に修了者名簿を送付し、活動機会を提供します。
2 申込方法等 (1)申込方法 インターネットもしくは郵送でお申し込み下さい。 ・インターネットの場合は、広域防災センターホームページ (http://www.fire-ac-hyogo.jp/)「令和和3年度ひょうご防災リーダー講座参加申込」ページからお申し込み下さい。 ・郵送の場合は、募集チラシに同封の申込書に必要事項を記入の上、お申し込み下さい。 ・FAXでの申し込みは受け付けません。
(2)申込期間 令和3年8月2日(月曜日)〜定員に達し次第終了
(3)募集人員 約90名 (今年度は、コロナ感染症対策のため、定員を減らしています。なお、毎回、入館時のマスク着用、手指消毒、検温等を実施致します。発熱等体調不良の方の受講はご遠慮願います。)
(4)受講対象者 ※現在、自主防災組織で活躍されている方や、今後、自らの地域で積極的に地域防災の担い手として活動しようとされる方で、兵庫県内在住、在勤、在学(高校生以上)の方 ※過去に防災リーダー講座を修了し、既に「ひょうご防災リーダー」の称号が授与された方は応募することができません。
(5)申 込 先・問い合わせ先 〒673-0516 三木市志染町御坂1-19 兵庫県広域防災センター 防災教育担当 田中 電話:0794-87-2928
市HPでも紹介しています。 https://www.city.miki.lg.jp/soshiki/3/37470.html
三木市(三木安全安心ネット)
|
スポンサーリンク
|
 |
普通救命講習?では心肺蘇生法・AEDの取扱い・止血法・異物除去法などの講習を実施します。また、講習の最後には効果測定を行い、修了証を発行しま |
 |
12月1日から12月10日にかけて、「年末の交通事故防止運動」が取り組まれています。運動の重点項目は、下記のとおりです。1.子どもと高齢者を |
 |
12月1日(金)から10日(日)まで、年末の交通事故防止運動が実施されます。●歩きスマホや運転中のスマホ操作等の「ながら行為、ながら運転」は |
 |
洲本市消防防災課からのお知らせです。本日、午前11時に、全国瞬時警報システム(J?アラート)による全国一斉情報伝達試験を実施します。これに伴 |
 |
本日、午前11時より、Jアラートによる全国一斉情報伝達訓練が行われます。しーたん通信から最大音量で放送が流れますが、訓練ですのでお間違いのな |
兵庫県のメールマガジン (36) Today Yestaday
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、
こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。