[メールねやがわ(安心・安全メール一斉配信サービス)] 防災・防犯 (No.1316582)
新型コロナウイルスに対する寝屋川市の対応フェーズについて
2020/06/12 15:31:49
|
フェーズについて、お知らせします。 6月15日(月)から対応フェーズを「1」に引き下げます。
フェーズ1(6月15日(月)から) 「国内にて感染者が多数発生している場合」 ・市役所 :感染予防対策を講じた上で、開庁(各種手続平常通り) ・公共施設 :感染予防対策を講じた上で、開館 (市ホームページ掲載) ・市立学校園:感染予防対策を講じた上で、通常登校園 なお、留守家庭児童会も感染予防対策を講じた上で、通常運営 ・市立保育所:感染予防対策を講じた上で、通常保育 ※民間保育園等についても同様の対応となります。 ・市 民 :密閉、密集、密接を避ける行動 ・各種団体 :感染予防対策を講じた上での活動を要請 ・市民周知 :市ホームページ、メールねやがわでお知らせ
フェーズ2 (現在) 「低水準期(市内で新たな感染者がほとんど確認されない状態が継続する場合)」 ・市役所 :感染予防対策を講じた上で、開庁(各種手続平常通り) ・公共施設 :一部閉鎖(市ホームページ掲載) ・市立学校園 :感染予防対策を講じた上で、通常登校園 なお、留守家庭児童会も感染予防対策を講じた上で、通常運営 ※状況によっては、原則、家庭での保育を要請する場合があります。 ・市立保育所 :感染予防対策を講じた上で、通常保育 ※状況によっては、原則、家庭での保育を要請する場合があります。 ※民間保育園等についても同様の対応となります。 ・市 民 :密閉、密集、密接を避ける行動 寝屋川市保健所が速やかに感染者の行動確認の上、濃厚接触者を特定、必要な措置を講じる(クラスター発生のおそれ等、必要な場合は市民に情報提供) ※濃厚接触の可能性がある方には、当分の間の外出自粛の要請 ・各種団体 :感染予防対策を講じた上での活動を要請(ただし、個別に活動自粛を 呼びかける場合があります。) ・市民周知 :市ホームページ、メールねやがわでお知らせ
フェーズ2.5 「感染縮小期(拡大期)における拡大防止策」(内容省略)
フェーズ3 「学校園関係者に感染者が発生した場合(児童・生徒、保護者等、教員等学校関係者 及びその関係者)」(内容省略)
フェーズ4 「複数の感染源で市内に感染者が複数人発生した場合」 ※上記のケースで、市保健所が感染拡大の可能性が高いと判断した場合(内容省略)
フェーズ5 「国による緊急事態宣言が発せられた場合」 【 第1段階 】(内容省略)
お問合せ先
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課 電話072-813-0071(直通)
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課 電話072-813-0072(直通)
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課 電話072-813-0075(直通)
寝屋川市こども部保育課 電話072-812-2552(直通)
寝屋川市危機管理部防災課 電話072-825-2194(直通)
|
スポンサーリンク
|
 |
■大阪府に熱中症(特別)警戒アラートが発表されたら、市から注意喚起を行います。▼熱中症特別警戒アラート発表時防災行政無線で注意喚起を行います |
 |
■大阪府に熱中症(特別)警戒アラートが発表されたら、市から注意喚起を行います。▼熱中症特別警戒アラート発表時防災行政無線で注意喚起を行います |
 |
望が丘中校区情報明日3月24日(月)は3月のすこやかデーです。午前8:10から8:40までの間、あいさつ運動を実施します。場所は通学路であれ |
 |
内閣官房及び消防庁による全国一斉情報伝達試験として、全国的に緊急情報の周知に活用する全国瞬時警報システム(Jアラート)を使った自動放送試験を |
 |
市民の皆様2月1日より、新たに「市立池の里市民交流センター」を避難所に指定します。今般、利用頻度が高く、利用者が多い市民サービスを寝屋川市駅 |
大阪府のメールマガジン (12) Today Yestaday
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、
こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。