[かんなみ安心情報メール] 防災・防犯 (No.2315067)

パソコン版へ
スポンサーリンク

静岡県 - かんなみ安心情報メール
公式サイト

食中毒警報(ノロウイルス食中毒 第1号)の発表
2025/01/31 16:49:38
【食中毒警報】
令和7年1月19〜24日にかけて、県内で、ノロウイルス食中毒が2件連続して発生しました。
発表日時 令和7年1月31日 午後4時00分
有効期間 令和7年1月31日から令和7年2月6日まで

ノロウイルスは食品中では増えず、人の腸管内で増えます。感染すると、吐物やふん便中にウイルスが排泄されるので、次の事項に注意が必要です。
1 食品への二次汚染を防ぐため、調理前、トイレの後は石鹸でよく手を洗い、ウイルスを洗い流しましょう。
2 加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱調理(85℃以上で1分間以上の加熱)しましょう。特に、カキなどの二枚貝の調理時に注意しましょう。(85〜90℃で少なくとも90秒間の加熱)
3 下痢やおう吐等の症状がある場合は、食品を直接取扱う作業を控えましょう。

問合先/静岡県健康福祉部生活衛生局衛生課食品監視班(054-221-3358)

函南町健康づくり課(055-978-7100)

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/kannami/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/kannami/home
スポンサーリンク

かんなみ安心情報メール の最新 (5件)

かんなみ安心情報メール
町内の障害福祉サービス事業所が、作業を通じて製作した縫製品やお菓子、野菜、コーヒー豆などの自主製品を販売します。ぜひご利用ください。開催日/
かんなみ安心情報メール
図書館では夏休み期間中、さまざまなイベントを行います。ぜひお誘いあわせのうえご参加ください。・おはなし会スペシャル日時/8月2日(土)10時
かんなみ安心情報メール
戸籍法の改正により、令和7年5月26日から戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まりました。これに伴い、令和7年5月26日時点で函南町に本籍
かんなみ安心情報メール
いろいろな分野の学びにチャレンジ!暮らしに役立つ知識や健康を保つ秘訣を楽しく学ぶ全7回の講座です。第3回のテーマは「下田街道と根府川往還」で
かんなみ安心情報メール
図書館では、伊豆昔語りの会による昔話の語りを行います。今回は「こわい話」をテーマとした昔話を語ります。日時/8月20日(水)18時30分〜1
スポンサーリンク

静岡県のメールマガジン (33) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ