まん延防止等重点措置に伴うお知らせ(阿賀野市安全安心メール)
2022/01/20 09:45:39
|
政府は新潟県を含む1都12県に対し、1月21日から2月13日までの間、「まん延防止等重点措置」の適用を決定しました。この適用を受け、新潟県では以下について県民に要請していますのでお知らせします。
1 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出や移動を控える 2 不要不急の県外との往来を極力控える 3 感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は控える 4 同一グループの同一テーブルでの会食は4人以内とする 5 営業時間短縮を要請した時間以降、飲食店にみだりに出入りしない 6 基本的な感染対策の徹底(手洗い、手指消毒、3密回避、マスク着用) 7 体調に合わせた行動の徹底(体調不良を感じたら不要な外出をしない、人の集まるところに行かない、イベント・飲み会に参加しない) 8 検査の徹底(大人数のイベント・飲み会等の前後に検査を受ける、県をまたぐ移動の前後に検査を受ける) また、阿賀野市では県の要請を受け、原則、公共施設等の休館、利用制限等は行いませんが、これまで以上に感染予防を徹底していただき、ご利用いただきたいと思います。なお、詳細は各施設にお問い合わせください。 このメールアドレスへの返信は受け付けておりません。 阿賀野市危機管理課 |
スポンサーリンク
|
![]() |
阿賀野市安全安心メールサービス [03/28 15:32:41]
本日、阿賀野市内の一般家庭の固定電話に「介護保険料の還付があります。」という電話がありました。市内では、今月還付金詐欺の電話が多数かかってき |
![]() |
阿賀野市安全安心メールサービス [03/25 18:00:19]
本日、阿賀野市内の複数の一般家庭の固定電話に、警視庁の落とし物係を名乗り、自動音声ガイダンスで電話がかかってきています。また、隣接市などでも |
![]() |
阿賀野市安全安心メールサービス [03/25 09:59:19]
令和7年3月24日(月)午後7時頃、阿賀野市水原地区の住宅地で、ガラス窓を破って侵入する空き巣事件が発生しました。また、同じ頃、隣接する自治 |
![]() |
阿賀野市安全安心メールサービス [03/21 11:17:51]
阿賀野市内に居住している人の固定電話に、自動音声で「こちらは年金機構です。」という電話があり、音声に従って番号を押したところ、男性が電話に出 |
![]() |
阿賀野市安全安心メールサービス [03/13 15:14:40]
阿賀野市内に居住している人の固定電話に自動音声で「こちらは年金機構です。年金に関する手続きが必要です。詳しいことは1を押して下さい。」などと |