詐欺の被害にご注意ください(小平警察署)
2024/07/08 11:33:54
|
小平市内では、さまざま詐欺被害が発生しています。
高齢者だけでなく、若い世代の方も注意が必要です! 【事例1】 自宅の固定電話に『医療費の還付金があります』『定額減税の手続きがされていない』等との電話があり、ATMへ誘導され電話で入金手続きを教えられて、お金をだまし取られてしまう手口です。 【対策】 ・在宅時、留守番電話設定をすることやナンバーディスプレイの対策をとることができる場合があるので、不審な電話があった時には、小平警察署に通報して下さい。 ・固定電話には、悪質なセールスの電話も多く架かってくることから、固定電話の必要性について、家族で検討してみましょう。 【事例2】 SNSの『副業募集広告』や『著名人や芸能人と投資を学びませんか』等と言葉巧みに投資を勧め、多額のお金をだまし取る手口です。 【対策】 ・金融商品を取扱うには、金融庁への登録が必要です。金融庁のホームページで、自分の目で確認しましょう。 ・お金のやり取りをする前に「株や社債をかたった投資詐欺」被害防止コールセンターへ相談しましょう。 0120ー344ー999【受付時間】平日9時から11時30分、12時30分から17時 ※「広報けいしちょう夏号第108号」でもさまざまな詐欺の手口や対策を紹介しています。ぜひご家族で、ご覧ください。 【問合せ先】小平警察署 042-343-0110 (内線2612) ◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html |
スポンサーリンク
|
![]() |
メールけいしちょう [03/04 13:54:55]
■近頃、他県警を騙った・あなた名義の口座や通帳が特殊詐欺事件のマネーロンダリングで使われています、○○県警に来れますかという電話が多発してい |
![]() |
メールけいしちょう [03/04 13:54:39]
■本日(3月4日(火))、墨田区内に、徳島県警や山口県警をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・立花・堤通 |
![]() |
メールけいしちょう [03/04 09:05:50]
田園調布警察署管内に警察官を名乗った詐欺の電話がかかっています。犯人は「あなた名義の口座が詐欺に使われている。」などと言ってきます。●警察官 |
![]() |
メールけいしちょう [03/04 08:59:41]
■本日(3月4日(火))、日野市内に、総務省をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・豊田■電話の内容・「音 |
![]() |
メールけいしちょう [03/04 08:53:54]
■本日(3月4日(火))、狛江市内に、通信会社をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。・東和泉■電話の内容・ |