世田谷区からのお知らせ情報(H28/10/15/号)
2016/10/15 09:05:43
|
世田谷区メールマガジン(H28/10/15号)
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 世田谷区からのお知らせ情報 ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 地球温暖化対策を進めるため、賢くエネルギーと付き合いましょう! 地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出抑制に向け、さらなる省エネルギーの推進や自然エネルギーなどの活用が求められています。区では、区民の皆さんがエネルギーについて考え、行動するきっかけをつくるとともに、自然エネルギーの活用拡大に向けた取り組みを進めています。イベントなどに参加して、身近なエネルギーのことを学び、秋・冬にもできる省エネに取り組んでみませんか。 ☆環境イベント開催します!☆ エネフェスせたがや2016〜身近なエネルギーのこと、もっと知ろう、楽しもう 【日時】10月29日(土)・30日(日)午前10時〜午後4時 【会場】二子玉川ライズ ガレリア(玉川2-21-1)、二子玉川公園(玉川1-16-1)ほか 【内容】「省エネ」「創エネ」「水素」に関連する展示や工作、次世代自動車(同乗試乗あり)の展示、ふるさと物産展ほか 【問い合わせ】エネルギー施策推進課(電話03-5432-2273/FAX03-5432-3062) ▼詳しくはコチラ http://www.city.setagaya.lg.jp/event/1993/d00148416.html ◆世田谷区土砂災害ハザードマップを作成しました 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域の箇所や避難所の場所、避難方法、日頃からの備えや防災情報収集方法などを掲載した世田谷区土砂災害ハザードマップを作成しました(成城地区、大蔵・岡本地区、等々力・尾山台・野毛・中町地区の3地区に分け作成)。 区の施設窓口で配布しているほか、区のホームページからもご覧いただけます。災害時の備えにご利用ください。 【問い合わせ】災害対策課(電話03-5432-2262/FAX03-5432-3014) ▼詳しくはコチラ http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/141/557/d00149126.html ◆「平成29年(2017年)版資源・ごみの収集カレンダー」を配布します ご利用の集積所によって異なる収集日を、資源とごみの分け方・出し方とともに分かりやすくお伝えするため、「資源・ごみの収集カレンダー」を昨年に引き続き区内全世帯と一部の事業所にお配りします。 【配布期間】11月1日(火)〜30日(水) 【備考】 (1)1世帯・1事業所につき1部お配りします。 (2)出張所・まちづくりセンターなどではお配りしていません。 (3)資源とごみの年内最後の収集日は、お配りするカレンダーでご確認ください。 (4)集団回収を行っている団体では、資源の回収日がカレンダーとは異なりますので、ご注意ください。 (5)視覚障害のある方などのため、「資源とごみの分け方・出し方」を収録したデイジー(CD-ROM)版もご用意しています。 【問い合わせ】カレンダーの配布に関すること=せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100)、デイジー版に関すること=清掃・リサイクル部事業課(電話03-5432-2882/FAX03-5432-3058) ◆区政にご意見をお寄せください 区では、基本的な施策などを策定する過程において区民の皆さんからご意見・ご提案を伺い、区と区民との協働による開かれた区政の実現をめざしています。次の2つの素案について、ぜひ、皆さんのご意見などをお寄せください。 (1) 第10次世田谷区交通安全計画(素案) 交通安全計画は、交通安全対策基本法に基づく交通安全対策の総合推進を図る施策の大綱です。平成28年度から32年度に区や警察など関係機関が取り組む第10次計画(素案)を取りまとめました。 【担当】交通安全自転車課(電話03-5432-2515/FAX03-5432-3084) (2) 世田谷区国民保護計画(修正素案) 区では、平成19年に策定した「世田谷区国民保護計画」に基づき、武力攻撃やテロ災害に備えてきました。このたび平成27年の東京都国民保護計画の修正を踏まえた修正素案を取りまとめました。 【担当】災害対策課(電話03-5432-2262/FAX03-5432-3014) 【閲覧場所】各担当課、区政情報センター(世田谷区民会館内)、総合支所区政情報コーナー、出張所・まちづくりセンター、図書館、区のホームページでご覧になれます。 【提出期限】11月7日(月)(いずれも必着) 【提出方法】いずれも(1)ご意見・提案(点字表記・音声媒体による提出可)(2)住所(在勤などは所在地)(3)氏名(事業所名)を明記し、ハガキ、封書、ファクシミリまたは持参で各担当課(〒154-8504世田谷4-21-27)へ ※意見の公表(予定)(1)平成29年2月/(2)平成29年3月 ▼詳しくはコチラ http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/160/784/d00009865.html ◆「せたがや介護の日」を開催します 本年度の「せたがや介護の日」は、11月13日(日)に開催します。介護をされる方や受ける方に、毎日をささえあいながら過ごすための耳寄りな情報や、楽しいイベントが盛りだくさんです。ご家族やお友達とお誘い合わせの上、ぜひ、お越しください。 【日時】11月13日(日)午前10時〜午後4時30分まで 【会場】烏山区民センター(南烏山6-2-19) 【内容】 (1)介護用品などの展示、せたがやいきいき体操の体験など=午前10時〜午後4時 (2)「介護講談『苦』を『楽』にがんばりすぎない介護」講師/田辺鶴瑛氏=午前11時〜11時50分 (3)「認知症サポーター養成講座」 講師/区職員=午後1時15分〜2時15分 (4)映画上映「サクラサク」主演/緒形直人=午後2時45分〜4時30分 【備考】入場無料、事前申し込み不要。(2)、(3)には手話通訳あり。(4)当日先着380人 【問い合わせ】高齢福祉課(電話03-5432-2397/FAX03-5432-3085) ▼詳しくはコチラ http://www.city.setagaya.lg.jp/event/1995/d00135175.html ★10月から新たにメールマガジンの配信項目に、発達障害に関する支援やイベントなどの情報をご紹介する「すまいる通信」が追加されます。 ぜひ、ご登録ください。配信は10月20日(木)から、毎月20日を予定しています。 次回のメールマガジンは、平成28年11月1日(火)配信予定です。 ★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「区の催し物情報」「休日等救急診療情報」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」について配信しています。これらの内容について配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。 ▽詳しくはコチラ http://www.setagaya-mail.jp/ 世田谷区政策経営部広報広聴課 http://www.city.setagaya.lg.jp/ お問い合わせセンター「せたがやコール」 電話 03-5432-3333 FAX 03-5432-3100 (午前8時〜午後9時、年中無休) メールマガジンの登録・解除設定はこちら↓ http://www.setagaya-mail.jp/top.html 注意:返信メールは受け付けていません。 |
スポンサーリンク
|
![]() |
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス [02/15 09:00:39]
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽世田谷区からのお知らせ情報▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽●世田谷区いっせい防災訓練(シェイクアウト訓練)に参加 |
![]() |
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス [02/15 09:00:38]
世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】第359回世田谷区ひとり親家庭支援情報☆目次☆◆【3月2日開催】「養育費相談会」開催のお |
![]() |
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス [02/14 10:33:20]
2025年02月14日発表【天気】今日:晴れ明日:晴れ時々くもり明後日:くもり【降水確率】12時から18時まで:0%18時から00時まで:0 |
![]() |
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス [02/12 16:00:19]
世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】世田谷区ひとり親家庭支援情報(令和7年2月12日臨時号)---------------- |
![]() |
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス [02/12 11:03:50]
先ほど実施しました防災行政無線塔からの放送は、Jアラートの試験放送です。https://www.city.setagaya.lg.jp/02 |