[世田谷区 災害・防犯情報メールサービス] 防災・防犯 (No.409373)

パソコン版へ
スポンサーリンク

東京都 - 世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
公式サイト

世田谷区の催し物情報(H28/02/01/号)
2016/02/01 09:04:45
世田谷区メールマガジン(H28/2/1号)
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
世田谷区の催し物情報
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
江戸時代から明治時代の世田谷の農村風景を再現している民家園で、地域に伝わる風習を知ってもらうため、「昔ながらの節分」を行います。次大夫堀と岡本の両園で行う豆まきでは、鰯の頭や柊で作った魔除けを付けるほか、豆をまく時の言葉を地域ごとに紹介、豆をまく順番についても紹介します。豆まき後には、1年の無事を願って年の数だけ豆を食べ、お茶の中に豆を入れた福茶を味わいます。また、次大夫堀公園民家園では、魔除けの飾りや豆の準備についての解説会も行います。皆さんでお越しください。
【日時】2月3日(水) 節分の解説会:午後1時30分〜2時(次大夫堀公園民家園のみ)、豆まき:午後2時〜2時30分
【会場】次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) 岡本公園民家園(岡本2-19-1)
【備考】当日直接会場へ。
【問い合わせ】次大夫堀公園民家園(電話/FAX03-3417-8492) 岡本公園民家園(電話/FAX03-3709-6959)

☆☆☆☆☆☆目 次☆☆☆☆☆☆☆
◆都市デザインフォーラム2016 5年後の「まちのデザイン」
◆脳を鍛える活動(認知症予防プログラム)参加者募集講演会
◆次大夫堀自然体験農園で農作業体験
◆消費生活講座「子育て上達講座〜お金のしつけ」
◆食品衛生講座「知りたい!聞きたい!食品の表示」

------------------------------------------------------
◆都市デザインフォーラム2016 5年後の「まちのデザイン」
------------------------------------------------------
スポーツイベントを契機とした「まちづくり」についての講演や、東京オリンピック・パラリンピックに向けた「まちのデザイン」についての意見交換などを通して、魅力的なまちのデザインとは何なのか考えます。ぜひご来場ください。
【内容】講演「スポーツイベントとまちづくり」、意見交換「5年後の『まちのデザイン』を考えよう」、都市デザインに関する活動報告、風景づくり活動・ユニバーサルデザインなどのパネル展示
【日時】3月13日(日)午後1時30分〜4時30分(開場午前11時)
【会場】北沢タウンホール12階スカイサロン(北沢2-8-18)
【講師】三ッ谷洋子氏(法政大学スポーツ健康学部教授)
【備考】保育可(要予約、先着3人)。手話通訳あり。
【担当】都市デザイン課
【申し込み】2月22日(月)までに、電話またはファクシミリ((1)イベント名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話またはFAX番号(5)保育希望の有無(有の場合は子どもの氏名・ふりがな・年齢)(6)配慮が必要な場合の内容を明記)でせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100)へ
【定員】先着60人

------------------------------------------------------------
◆脳を鍛える活動(認知症予防プログラム)参加者募集講演会
------------------------------------------------------------
「認知症予防プログラム」とは、脳の血流をよくするウォーキングと脳の機能を鍛えるパソコン・料理・旅行のいずれかを組み合わせて行うグループ活動です。グループで楽しみながら長く続けることで、認知症の発症の予防・遅延を目指します。4月から始まる「認知症予防プログラム」に参加する方を募集するにあたり、参加のための事前説明と講演会、脳の健康度テストを行います。
【対象】65歳以上の区民の方
【日時・会場】(1)2月9日(火) 成城ホール4階(成城6-2-1) (2)2月12日(金)三茶しゃれなあどホール5階(太子堂2-16-7)(3)2月17日(水)玉川区民会館4階(等々力3-4-1) ※いずれも午前9時30分〜11時30分
【備考】各日とも同じ内容
【担当】介護予防・地域支援課
【申し込み】電話またはファクシミリ((1)イベント名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)年齢(5)電話またはFAX番号を明記)でせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100)へ
【定員】各日先着60人

--------------------------------------
◆次大夫堀自然体験農園で農作業体験
--------------------------------------
砧地区の農家の指導により、種まきから収穫までの農作業体験を行いながら一定の農業技術を習得できます。
【対象】区内在住で18歳以上の方 ※過去に受講された方は応募できません
【日時】4月〜平成29年2月の土曜(月2回程度)午前9時〜約2時間
【場所】次大夫堀自然体験農園(喜多見5-26)
【料金】2万円(指導料・テキスト料・損害保険料など)
【担当】都市農業課
【申し込み】2月15日(月)(必着)までに、電話またはファクシミリ((1)イベント名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)年齢(平成28年3月31日現在)(5)日中連絡の取れる電話番号を明記)でせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100)へ
【定員】抽選30人
▼詳しくはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/101/116/302/308/d00027226.html

------------------------------------------------
◆消費生活講座「子育て上達講座〜お金のしつけ」
------------------------------------------------
お金の教育は、子どもの生きる力を育むために大切なものです。お小遣いのあげ方や子どもとのルールの作り方など、「お金のしつけ」の方法を学びます。
【対象】子育て中の方
【日時】3月4日(金)午前10時〜正午
【会場】消費生活センター(太子堂2-16-7)
【講師】たけやきみこ氏(ファイナンシャル・プランナー)
【備考】保育可(要予約、抽選12人)。
【担当】消費生活課
【申し込み】2月15日(月)(必着)までに、電話またはファクシミリ((1)イベント名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)年齢(5)電話またはFAX番号(6) 保育希望の有無(有の場合は子どもの氏名・ふりがな・年齢)を明記)でせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100)へ※区のホームページからも申し込み可
【定員】抽選48人

-----------------------------------------------
◆食品衛生講座「知りたい!聞きたい!食品の表示」
-----------------------------------------------
区では、毎年2回食品衛生について、様々なテーマで講座を開催しています。今回は、身近な食品の表示について解説するほか、世田谷保健所の取り組みを紹介します。
【日時】2月23日(火)午後2時〜4時(受付開始午後1時30分)
【会場】生活工房ワークショップA(太子堂4-1-1キャロットタワー4階)
【担当】世田谷保健所生活保健課
【申し込み】電話またはファクシミリ((1)イベント名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を明記)でせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100)へ ※区のホームページからも申し込み可
【定員】先着30人
▼詳しくはコチラ
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/105/146/628/d00143865.html


★そのほかの催し物についてはホームページをご覧ください。
・世田谷区ホームページ イベント情報 
http://www.city.setagaya.lg.jp/event/event.html
★区の外郭団体でもさまざまな催し物を行っています。
・文化事業は・・・(公財)せたがや文化財団 http://www.setagaya-bunka.jp/
・スポーツのことは・・・(公財)世田谷区スポーツ振興財団 http://www.se-sports.or.jp/
★次回メールマガジンは、平成28年2月16日(火)配信予定です。
★「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「区からのお知らせ」「休日等救急診療情報」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」についてもメールマガジンを配信しています。これらの配信を希望される方は、改めて登録手続きをお願いします。
▽詳しくはコチラ
http://www.setagaya-mail.jp/


世田谷区政策経営部広報広聴課
http://www.city.setagaya.lg.jp/
お問い合わせセンター「せたがやコール」
電話 03-5432-3333
FAX 03-5432-3100 (午前8時〜午後9時、年中無休)

メールマガジンの登録・解除設定はこちら↓
http://www.setagaya-mail.jp/top.html

注意:返信メールは受け付けていません。


スポンサーリンク

世田谷区 災害・防犯情報メールサービス の最新 (5件)

世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
区では被害にあわれた方に被害内容を記載した「罹災証明書」や「罹災届出書兼証明書」を発行いたします。9月12日以降、管轄のまちづくりセンターに
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
世田谷区に発表されていた大雨警報(土砂災害)が解除されたことを踏まえ、区は土砂災害に関する高齢者等避難及び避難指示を9月11日午後7時22分
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
2025年09月11日19時22分発表大雨警報が大雨注意報に切り替わりました。洪水警報が解除されました。【世田谷区】大雨注意報雷注意報登録内
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
2025年09月11日18時30分発表世田谷区の土砂災害警戒情報が解除されました。【警戒解除地域】港区品川区目黒区大田区世田谷区登録内容の変
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
2025年09月11日17時55分発表野川・仙川の氾濫注意情報が解除されました。洪水注意報解除野川・仙川氾濫のおそれなくなる【現況・予想】【
スポンサーリンク

東京都のメールマガジン (56) Today Yestaday

47,889メールけいしちょう  New! 6,334稲城市メール配信サービス  New! 4,349板橋区 防災情報メール配信サービス  New! 4,332世田谷区 災害・防犯情報メールサービス  New! 4,046杉並区 災害・防災情報メール配信サービス  New! 3,909文京区「文の京」安心・防災メール  New! 3,087むさしの防災・安全メール  New! 2,834多摩市 防災情報メール配信サービス  New! 2,819府中市安全安心メール  New! 2,705目黒区防災気象情報メール  New! 2,355新宿区防災気象情報メールシステム  New! 2,147大田区 区民安全・安心メールサービス  New! 1,764国分寺市 生活安全・安心メール  New! 1,670武蔵村山市 情報提供サービス  New! 1,668こがねい安全・安心メール  New! 1,546千代田区 安全・安心メール  New! 1,330立川見守りメール  New! 1,329檜原村行政情報等メール配信サービス 1,195調布安全安心メール「週刊 マルちめーる」 1,158中野区防災情報メール  New! 1,132清瀬市メール一斉配信サービス  New! 1,043中野区安全・安心(防犯)メール 993瑞穂町 メール配信サービス 877日の出町お知らせメール  New! 720東大和市安心安全情報送信サービス 656日野市メール配信サービス  New! 629港区 防災情報メール配信サービス  New! 625すみだ安全・安心メール 454三鷹市安全安心メール 417ねりま情報メール(練馬区) 395青梅市メール配信サービス 358葛飾区安全・安心情報メール  New! 352国立市 くにたちメール 318調布市防災・安全情報メール 296小平市 防災・防災緊急メールマガジン 242えどがわメールニュース 208北区防災気象情報メール配信サービス 181豊島区安全・安心メール 160昭島市携帯メール情報サービス 143Aメール(足立区メール配信サービス) 140しぶや安全・安心メール 71西東京市安全・安心いーなメール 56ちゅうおう安全・安心メール 19羽村市メール配信サービス 13町田市メール配信サービス 5八王子市 メール配信サービス 4奥多摩町防災メール「おくたまアイ・トピックス」 0国分寺市生活安全・安心メール 0東京都光化学スモッグ情報 0江東区 こうとう安全安心メール 0品川区 しなメール(しながわ情報メール) 0杉並区 犯罪発生情報メール配信サービス 0福生市 ふっさ情報メール 0こまえ安心安全情報メール 0あきる野安心メール 0たいとう安全・安心電子飛脚便
スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ