[世田谷区 災害・防犯情報メールサービス] 防災・防犯 (No.2461246)

パソコン版へ
スポンサーリンク

東京都 - 世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
公式サイト

ひとり親家庭支援情報(令和7年10月1日号)
2025/10/01 09:00:28
世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】

第374回世田谷区ひとり親家庭支援情報(令和7年10月1日号)
☆目次☆
◆「児童扶養手当」証書の発送時期について
◆【10月31日まで】保育園入園個別相談等の予約受付について
◆【10月・11月開催】「お金の相談」の開催(先着順・予約制)のお知らせ
◆【10月31日まで】「高校進学に向けた教育費セミナー」アーカイブ配信のお知らせ
◆「介護の基礎研修」のお知らせ
◆「公開講座(トピック研修)」のご案内
◆親子のつどいの場「おでかけひろば」・お子さんの一時預かり「ほっとステイ」のご案内
◆家族のためのADRセンターのご案内
◆ひとり親家庭の方への支援一覧のご案内
------------------------------
☆「児童扶養手当」証書の発送時期について
------------------------------
 令和7年度児童扶養手当現況届の審査後、引き続き資格が継続する方へ、11月下旬に児童扶養手当証書等通知を発送します(児童扶養手当証書は、手当が支給される方のみ対象です)。まだ現況届や必要書類を提出していない方は、早急にご提出ください。
【問合せ】お住まいの地域を担当する総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課
(世田谷:電話03-5432-2311/FAX03-5432-3034、北沢:電話03-6804-7526/FAX03-6804-9044、玉川:電話03-3702-1792/FAX03-3702-1336、砧:電話03-3482-1344/FAX03-6277-9721、烏山:電話03-3326-9864/FAX03-3308-3036)
------------------------------
☆【10月31日まで】保育園入園個別相談等の予約受付について
------------------------------
 下記の期間は、4月入園受付期間で窓口が混雑いたしますので、各子ども家庭支援課での窓口相談が予約制となります。
【予約制窓口相談期間】9月1日(月)から10月31日(金)まで
【相談時間】1回30分(質問事項をまとめてお越しください)
【予約方法】区公式LINEの「予約」または「子育て」メニューからご予約ください。
▽詳しくはこちら https://www.city.setagaya.lg.jp/01044/1564.html
-------------------------------
☆【10月・11月開催】「お金の相談」の開催(先着順・予約制)のお知らせ
------------------------------
 お金のプロであるファイナンシャルプランナーが、生活費や教育費などのお金の不安や、生活に必要なお金のやりくり(家計管理)について、ご家庭の状況に合わせて個別にわかりやすくアドバイスします。
【対象】世田谷区にくらす未就学から高校生世代(0才〜18才)のお子さんがいるひとり親家庭の保護者※離婚を検討している方も対象です
【日時】?10月18日(土)午後2時〜2時50分/午後3時〜3時50分/午後4時〜4時50分?11月16日(日)午前10時〜10時50分/午前11時〜11時50分/正午〜12時50分
【定員】各回1名
【会場】ひとり親家庭支援拠点「ippo」
【相談方法】対面
【申込み】先着順・予約制。インターネットからお申込みください。
【保育】就学前まで(事前にお申込みください)
▽詳しくはこちら https://ippo-setagaya.jp/2025/09/29/465/
------------------------------
☆【10月31日まで】「高校進学に向けた教育費セミナー『高校に行くための学費と支援策〜大学進学も見据えて〜』」のアーカイブ配信のおしらせ
------------------------------
 世田谷区ひとり親家庭等の子どもの学習支援事業「かるがもスタディルーム」の一環として8月23日に実施した教育費セミナーのダイジェスト版をアーカイブ配信しております。
【公開期間】10月31日(金)まで
【講師】新美昌也氏(CFP・1級FP技能士)
【担当】子ども家庭課(電話03-5432-2406/FAX03-5432-3081)
▽ご視聴はこちら https://www.youtube.com/watch?v=ASeaoe73MuA
------------------------------
☆「介護の基礎研修」のお知らせ
------------------------------
 新たに福祉事業所で仕事を始める方、有資格者(介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士等)で、復職・就職を考えている方、福祉の仕事に興味のある方、福祉について学びたい方が、介護の基礎知識や技術が学べる「介護の基礎研修」を、動画配信しています。
 研修は24時間視聴可能で、11科目から選択し、ご自身の都合に合わせて学べます。終了後、アンケートに回答いただいた方に、受講証明書を発行しています。ホームページからお申し込みください。
【受講料】無料
【問合せ】世田谷区福祉人材育成・研修センター(電話03-6379-4280/FAX03-6379-4281)
▽詳しくはこちら https://www.setagaya-jinzai.jp →「重要なお知らせ」をご確認ください。
------------------------------
☆「公開講座(トピック研修)」のご案内
------------------------------
 どなたでも申し込み不要で自由に閲覧いただける研修動画を複数掲載しています。だれでも気軽に福祉について学べます。福祉の理解のきっかけ作りとして、ぜひご活用ください!
(主な内容:『世田谷区の目指す福祉講座「これからの世田谷の福祉を考える」』『世田谷区認知症とともに生きる希望条例及び認知症に関する制度と動向』『介護のワンポイントレッスン』『事例MANGAで学ぶ よりよいケアの実現〜実践例より〜』など)
【受講料】無料
【問合せ】世田谷区福祉人材育成・研修センター(電話03-6379-4280/FAX03-6379-4281)
▽ご視聴はこちら https://www.setagaya-jinzai.jp/news/article-20210913154834
------------------------------
☆親子のつどいの場「おでかけひろば」・お子さんの一時預かり「ほっとステイ」のご案内
------------------------------
○おでかけひろば
 親子でゆっくり過ごしたり、おもちゃで遊んだり、子育ての情報交換をしたりできるひろばです。授乳やおむつ替えの場所もあります。月齢にあったおもちゃで遊べるほか、子育てに関して経験豊富なスタッフがいますので、気軽に育児相談ができます。施設ごとに色々なイベント等も実施していますので、ぜひお越しください。
【対象】区内在住の未就学のお子さん(主に0歳から3歳)と保護者、これから子育てを始めるプレママ・プレパパ
【料金】無料
【実施施設・実施日・時間】下記URLまたはお電話にてお問い合わせください。
【利用方法】初めての利用の際は、各施設で利用登録が必要です。詳しくは各施設にお問い合わせください。
【おでかけひろばURL】https://www.city.setagaya.lg.jp/02413/1221.html
○ほっとステイ
 美容院に行きたい、カルチャー講座に参加したいなど、保護者の理由にかかわらずにご利用いただけるお子さんの一時預かりです。預かり中は、専任のスタッフが対応します。
【対象】区内在住の0歳(4か月)から未就学のお子さん(※施設によって対象年齢が異なります。)
【料金・実施施設・実施日・時間】下記URLまたはお電話にてお問い合わせください。
【利用方法】初めてご利用される際は、各施設で利用登録が必要です。詳しくは各施設にお問い合わせください。
【ほっとステイURL】https://www.city.setagaya.lg.jp/02413/1286.html
【問合せ】子ども家庭課子ども・子育て支援担当(電話03-5432-2569/FAX03-5432-3081)
------------------------------
☆家族のためのADRセンターのご案内
------------------------------
 家族のためのADRセンターでは、お子さんがいるご夫婦で離婚をされる方、離婚を考えている方へ向けて、「パパとママの離婚講座」の開催や「パパとママの離婚動画」の公開などを行っています。
家族のためのADRセンターと世田谷区はひとり親家庭等の離婚前後の親支援の情報提供に関し協定を結んでいます。
▽詳しくはこちら https://rikon-terrace.com/child-suport
------------------------------
☆ひとり親家庭の方への支援一覧のご案内
------------------------------
 区ホームページにて、ひとり親家庭の方への主な支援を一覧にまとめていますので参考にしてください。
▽詳しくはこちら https://www.city.setagaya.lg.jp/kodomokyouiku/kosodate/12402.html

★世田谷区メールマガジン配信サービス「ひとり親家庭支援情報」は、相談・住宅・就業・子育て支援等ひとり親家庭に役立つ情報を申請時期等に合わせて身近にお届けする事業です。ぜひご活用ください。
★次回配信は10月15日を予定しています。
======================================
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
世田谷区メールマガジン
 https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
======================================

スポンサーリンク

世田谷区 災害・防犯情報メールサービス の最新 (5件)

世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽世田谷区からのお知らせ情報▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽●所管課からの告知内容をご紹介します。--------
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】第374回世田谷区ひとり親家庭支援情報(令和7年10月1日号)☆目次☆◆「児童扶養手当」
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
現在国勢調査を実施していますが、国や世田谷区がメールや電話で回答を依頼することや、皆さんの口座情報等を聞き出すことは絶対にありません。調査員
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
2025年09月26日発表【天気】今日:晴れ後くもり明日:くもり後晴れ明後日:くもり【降水確率】12時から18時まで:20%18時から00時
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽世田谷区からのお知らせ情報▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽●所管課からの告知内容をご紹介します。--------
スポンサーリンク

東京都のメールマガジン (56) Today Yestaday

48,498メールけいしちょう  New! 6,376稲城市メール配信サービス  New! 4,369板橋区 防災情報メール配信サービス  New! 4,346世田谷区 災害・防犯情報メールサービス  New! 4,067杉並区 災害・防災情報メール配信サービス  New! 3,930文京区「文の京」安心・防災メール  New! 3,109むさしの防災・安全メール  New! 2,854府中市安全安心メール  New! 2,844多摩市 防災情報メール配信サービス 2,717目黒区防災気象情報メール  New! 2,375新宿区防災気象情報メールシステム  New! 2,160大田区 区民安全・安心メールサービス  New! 1,771国分寺市 生活安全・安心メール  New! 1,686武蔵村山市 情報提供サービス  New! 1,682こがねい安全・安心メール 1,550千代田区 安全・安心メール 1,334立川見守りメール 1,329檜原村行政情報等メール配信サービス 1,195調布安全安心メール「週刊 マルちめーる」 1,161中野区防災情報メール 1,136清瀬市メール一斉配信サービス 1,043中野区安全・安心(防犯)メール 1,002瑞穂町 メール配信サービス 884日の出町お知らせメール 723東大和市安心安全情報送信サービス 657日野市メール配信サービス 634港区 防災情報メール配信サービス 625すみだ安全・安心メール 454三鷹市安全安心メール 417ねりま情報メール(練馬区) 395青梅市メール配信サービス 366葛飾区安全・安心情報メール 352国立市 くにたちメール 318調布市防災・安全情報メール 296小平市 防災・防災緊急メールマガジン 242えどがわメールニュース 208北区防災気象情報メール配信サービス 181豊島区安全・安心メール 160昭島市携帯メール情報サービス 143Aメール(足立区メール配信サービス) 140しぶや安全・安心メール 71西東京市安全・安心いーなメール 56ちゅうおう安全・安心メール 19羽村市メール配信サービス 13町田市メール配信サービス 5八王子市 メール配信サービス 4奥多摩町防災メール「おくたまアイ・トピックス」 0国分寺市生活安全・安心メール 0東京都光化学スモッグ情報 0江東区 こうとう安全安心メール 0品川区 しなメール(しながわ情報メール) 0杉並区 犯罪発生情報メール配信サービス 0福生市 ふっさ情報メール 0こまえ安心安全情報メール 0あきる野安心メール 0たいとう安全・安心電子飛脚便
スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ