[世田谷区 災害・防犯情報メールサービス] 防災・防犯 (No.2440662)

パソコン版へ
スポンサーリンク

東京都 - 世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
公式サイト

世田谷区からのお知らせ情報(R7/09/01号)
2025/09/01 09:00:38
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
世田谷区からのお知らせ情報
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

●所管課からの告知内容をご紹介します。
----------------------------
◆めざせ元気シニア せたがやデジタルポイントラリー参加者大募集!
----------------------------
専用アプリをインストールしたスマートフォンを持って、協力店舗や施設(約300か所)をめぐり、ポイントを集めましょう。
50ポイント貯めると、せたがやPayのコイン500円分と交換できます(上限あり)。
一人でも、お友達とでも、いつでも気軽にご自身のペースで参加できます。
毎日の「ちょこっと外出」をきっかけに、がんばりすぎないペースで、楽しく元気シニアを目指しましょう!
区内各地で開催する少人数制の説明会で、アプリのダウンロードや操作を支援します。スマートフォンの操作に自信がない方も、ぜひご参加ください。
【対象】区内在住の65歳以上の方でアンケート調査にご協力いただける方 ※令和8年3月31日までに65歳を迎える方も対象です。
【期間】令和7年10月1日(水)から令和8年3月19日(木)まで
※参加登録は令和7年9月1日(月)から令和8年2月27日(金)まで受付予定
【定員】先着4,200名程度
【担当】介護予防・地域支援課
【問い合わせ】専用コールセンター(電話03-6630-0493:午前9時〜午後5時(土日祝日、年末年始を除く))
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02087/18044.html

●本日、区のおしらせ「せたがや」を発行しましたので、掲載内容の一部をご紹介します。
▼区のおしらせ「せたがや」はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/kuhou/oshirase20250901/index.html

----------------------------
◆在宅避難に必要な備え〜自宅に被害がなければ、自宅で生活を続けよう〜
----------------------------
避難所に行くことだけが避難ではありません。住み慣れた環境で家族やペットと過ごせる在宅避難がおすすめです。
ただし、自宅にとどまることに少しでも危険を感じたら、ためらわずに他の場所に避難しましょう。
●3日分以上の備蓄をしよう
被災してまず必要になるのは、食料・水・トイレ・電源です。一人最低3日分、できれば1週間分の備蓄を用意しましょう。
(1)食料:常温で長期保存できるもの以外にも、食べた分・使った分を補充する「ローリングストック」で日頃から備蓄をしましょう。
(2)水:一人一日3リットルが目安です。水道水でも、清潔でフタのできる容器に口元までいっぱいに入れ、直射日光を避けて保存すれば、3日ほどもちます。
(3)トイレ:一人一日5回を目安に準備しましょう。水が流せても、排水管が壊れていると下水が逆流してしまいます。排水管の状況が分かるまで携帯トイレを使用しましょう。マンションは特にご注意ください。
(4)電源:ポータブル蓄電池やモバイルバッテリーで、停電に備えましょう。
(5)その他:常備薬、離乳食、ペット用品なども家族にあわせて備蓄しましょう。定期的な点検で期限切れを防止しましょう。
●マンションでの在宅避難を考えよう
耐震性や耐火性が高いマンションは、在宅避難におすすめです。
(1)マンション防災共助促進事業(2次募集)実施予定!(9月18日午前9時から受付開始)
希望する区内のマンションに最大3点・合計30万円相当の防災備品を無償で配布します。
申込条件・方法等詳しくは区ホームページをご覧ください。( https://www.city.setagaya.lg.jp/02049/27257.html )
※3階建て以上かつ6戸以上のマンションが対象です。6月に実施した募集で配布が決定したマンションは申し込みできません。
※先着順ではなく、配布予定棟数1000棟を超える申込があった場合は抽選となります。
(2)冊子「今日からできる!マンション防災 ―備えて安心 在宅避難―」では、マンション特有の課題やマンションにおける在宅避難のポイントが分かります。区ホームページ( https://www.city.setagaya.lg.jp/02049/24885.html )からもご覧いただけます。
【配布場所】まちづくりセンター、各総合支所地域振興課、災害対策課
【問い合わせ】災害対策課(電話03-5432-2262/FAX03-5432-3014)

----------------------------
◆災害からペットを守るために
----------------------------
災害が起きた時は、避難所が開設され多くの方々が避難してきます。
避難所では動物アレルギーのある方、動物の苦手な方などと共同生活を送ることになります。
避難所でペットが迷惑にならないように、日頃から適正な管理やしつけを心がけましょう。
●日頃からの備えが大切です
災害時に備え、自宅の耐震化やペットの預け先の確保等、避難をせずに済むような対策を行うことが重要です。避難所にはペット用の備蓄はありません。
やむを得ず避難所で生活する場合を想定して、エサ・水(最低5日分、できれば7日分)や常備薬、トイレ用品、携帯用ペットケージ、リード、健康記録等を準備してください。
さらに、ケージに慣らす、トイレを覚えさせる、むだ吠えをさせない等の基本的なしつけも大切です。ペットに鑑札やマイクロチップ、名札等を装着し必ず身元表示を行いましょう。
▼災害時のペットの避難について、詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02245/721.html
●被災動物ボランティアを募集しています
災害時のペット同行避難を円滑に行うための方策の一つとして、被災動物ボランティアを募集しています。
▼被災動物ボランティア募集について、詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02245/online_tetsuzuki/723.html
【備考】詳しくは、リーフレット(世田谷保健所生活保健課、各総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、図書館等にあり)または区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2908/FAX03-5432-3054)

----------------------------
◆令和7年国勢調査にご協力ください
----------------------------
日本に住む全ての人を対象として、5年に一度の国勢調査を実施します(調査基準日:10月1日)。
9月20〜30日に、調査員が皆さんのお宅へ調査書類を配布します。
調査結果は、国と地方公共団体の各種行政施策の基本資料として、皆さんの生活に役立てられます。調査へのご協力をよろしくお願いします。
【回答方法】オンラインまたは郵送
※これらの方法による回答が難しい場合は、調査員が回収に伺います。調査票を記入されましたらご連絡ください。
【回答期限】10月8日(水)
※調査員は調査員証を携帯しています。調査員が皆様の口座情報等を聞き出すことは絶対にありませんので、国勢調査をかたる詐欺にご注意ください。
目の不自由な方向けに、点字調査票や拡大文字調査票、音声対応電子調査票をご用意しています。希望される方は9月30日(火)までにご連絡ください。
【問い合わせ】世田谷区国勢調査コールセンター(電話03-6631-1218/FAX03-3590-5650)
(開設期間:9月1日(月)〜11月7日(金)午前8時30分〜午後8時(土・日曜、祝日は午後5時まで))
【担当】政策研究・調査課
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/01110/22157.html

----------------------------
◆国民健康保険加入中の方へ「資格確認書」をお送りします
----------------------------
現在お持ちの「国民健康保険証」や「資格確認書」の有効期限は9月30日です。
10月1日以降、医療機関等を受診する際は、「マイナ保険証」または9月中旬に世帯主あてにお送りする「資格確認書(ピンク)」をご使用ください。
●「資格確認書」について
10月1日からお使いいただく「資格確認書(ピンク)」は、9月中旬に世帯主あてに特定記録郵便(転送可)でお送りします。医療機関等の窓口で提示することで、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおり保険診療を受けることができます。
現在お持ちの保険証・資格確認書(黄色)は9月30日まで使用できますので、破棄せずにお持ちください。10月1日以降、ハサミ等で細かく切る等して処分してください。
お送りする資格確認書の有効期限は、令和12年9月30日です。ただし、後期高齢者医療制度へ移行になる方や外国籍(永住者・特別永住者を除く)の方は、有効期限が令和12年9月30日より短くなっています。
●「マイナ保険証」について
マイナ保険証には主に3つのメリットがあります。
(1)過去のお薬・診療データに基づく、医療が受けられる
(2)突然の手術・入院でも一時的な高額支払いが不要になる
(3)救急現場で、搬送中の適切な応急措置や病院の選定等に活用される
すでにマイナ保険証の利用登録が済んでいる方は、そのまま医療機関等でご利用ください。
利用登録がまだの方は、医療機関・薬局の受付にある顔認証付きカードリーダーや、マイナポータル、セブン銀行ATMで簡単にできますので、ぜひご登録ください。
【問い合わせ】マイナンバー総合フリーダイヤル(電話0120-95-0178)
(月〜金曜(祝・休日を除く)午前9時30分〜午後8時、土・日曜、祝・休日午前9時30分〜午後5時30分)
【担当】国保・年金課資格賦課担当(電話03-5432-2331/FAX03-5432-3038)
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02060/26743.html

次回のメールマガジンは、令和7年9月15日(月・祝)配信予定です。
世田谷区政策経営部広報広聴課
お問い合わせセンター「せたがやコール」
電話 03-5432-3333
FAX 03-5432-3100 (午前8時〜午後9時、年中無休)

===================================
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
世田谷区メールマガジン
 https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
===================================

スポンサーリンク

世田谷区 災害・防犯情報メールサービス の最新 (5件)

世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
【このメールは、世田谷警察署からの情報により配信しています。】世田谷区野沢2丁目で発生した刃物所持見込み事案については、9月2日に犯人が検挙
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
【このメールは、世田谷警察署からの情報により配信しています。】【世田谷区で発生した情報です】令和7年9月1日午後1時35分頃、世田谷区野沢2
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
新学期スタートの時期がやってきました。子どもも大人も、毎日を安心して過ごすために、身の回りの防犯対策を確認しましょう。・危ないと感じたときは
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
ただいまから、世田谷区いっせい防災訓練(シェイクアウト訓練)を開始いたします。その場で1分間、DROP(姿勢を低くする)、COVER(机の下
世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】第372回世田谷区ひとり親家庭支援情報(令和7年9月1日号その2)☆目次☆◆【10月11
スポンサーリンク

東京都のメールマガジン (56) Today Yestaday

47,565メールけいしちょう  New! 6,313稲城市メール配信サービス  New! 4,295世田谷区 災害・防犯情報メールサービス  New! 4,291板橋区 防災情報メール配信サービス  New! 4,032杉並区 災害・防災情報メール配信サービス  New! 3,894文京区「文の京」安心・防災メール 3,070むさしの防災・安全メール  New! 2,821多摩市 防災情報メール配信サービス  New! 2,792府中市安全安心メール  New! 2,677目黒区防災気象情報メール 2,323新宿区防災気象情報メールシステム 2,129大田区 区民安全・安心メールサービス  New! 1,755国分寺市 生活安全・安心メール  New! 1,653武蔵村山市 情報提供サービス  New! 1,650こがねい安全・安心メール  New! 1,525千代田区 安全・安心メール  New! 1,329檜原村行政情報等メール配信サービス 1,321立川見守りメール  New! 1,195調布安全安心メール「週刊 マルちめーる」 1,148中野区防災情報メール  New! 1,120清瀬市メール一斉配信サービス 1,043中野区安全・安心(防犯)メール 990瑞穂町 メール配信サービス  New! 872日の出町お知らせメール 716東大和市安心安全情報送信サービス  New! 644日野市メール配信サービス 625すみだ安全・安心メール 616港区 防災情報メール配信サービス  New! 454三鷹市安全安心メール 417ねりま情報メール(練馬区) 395青梅市メール配信サービス 352国立市 くにたちメール 352葛飾区安全・安心情報メール  New! 318調布市防災・安全情報メール 296小平市 防災・防災緊急メールマガジン 242えどがわメールニュース 208北区防災気象情報メール配信サービス 181豊島区安全・安心メール 160昭島市携帯メール情報サービス 143Aメール(足立区メール配信サービス) 140しぶや安全・安心メール 71西東京市安全・安心いーなメール 56ちゅうおう安全・安心メール 19羽村市メール配信サービス 13町田市メール配信サービス 5八王子市 メール配信サービス 4奥多摩町防災メール「おくたまアイ・トピックス」 0国分寺市生活安全・安心メール 0東京都光化学スモッグ情報 0江東区 こうとう安全安心メール 0品川区 しなメール(しながわ情報メール) 0杉並区 犯罪発生情報メール配信サービス 0福生市 ふっさ情報メール 0こまえ安心安全情報メール 0あきる野安心メール 0たいとう安全・安心電子飛脚便
スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ