[世田谷区 災害・防犯情報メールサービス] 防災・防犯 (No.1864050)
世田谷区からのお知らせ情報(R4/12/01号)
2022/12/01 09:00:46
|
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 世田谷区からのお知らせ情報 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
新型コロナウイルス感染症の感染が再び拡大しています。マスクの着用、うがい・手洗いの励行など基本的な感染防止対策を徹底するとともに、混雑する場所への外出を控えるなど、感染リスクの高い行動を控えましょう。 世田谷区ホームページでは、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っています。最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。 ▼詳しくはコチラ (PC版・スマートフォン版) https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html ▼区主催等イベントの対応についてはコチラ (PC版・スマートフォン版) https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/d00184679.html (携帯電話版) https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/d00184679.html ▼【3・4・5回目接種】オミクロン株対応ワクチンについてはコチラ (PC版・スマートフォン版) https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/d00200085.html
◆インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行にご注意ください 新型コロナウイルス感染症が流行してから、例年冬季に流行していたインフルエンザの流行は見られていませんでした。しかし、南半球のオーストラリアでは今年に入って、大流行が報告されています。政府は、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行に注意を呼びかけています。 予防のために、こまめな手洗い、咳エチケットを心がけましょう。日頃からバランスのよい食事と十分な休養を取り、免疫力を高めることも大切です。また、ワクチンの接種も重症化予防に効果があります。 【問い合わせ】世田谷保健所感染症対策課(電話03-5432-2370/FAX03-5432-3022 )
◆世田谷区パートナーシップ宣誓が新しくなりました 区は、基本計画において、人権の尊重として、差別されることがなく、多様性を認め合う社会の実現のため、啓発や理解の促進に努めています。 平成27年11月からは、同性間のパートナーシップに関して、当事者である区民の方々から「存在を認めてほしい」という要望に答え、世田谷区パートナーシップ宣誓の取組みを実施しています。 この宣誓の取組みを開始してから、本年(令和4年)11月で7年を迎えます。これまでに200組以上の方々に宣誓いただいておりますが、より多くの方々にご利用いただき、利便性の高いものとなるよう、主に以下の点が新しくなりました。 ■ファミリーシップ宣誓の新設 パートナーお二人の子どもや親とともに宣誓できます ■対象者の拡大 対象者を同性パートナーから双方または一方がLGBTQであるパートナーへ拡大しました ■通称名の使用 希望される方には通称名も印字した宣誓書受領証を交付します 【備考】詳しくは、区のホームページをご覧ください。 【問い合わせ】人権・男女共同参画課(電話03-6304-3453/FAX03-6304-3710 ) ▼詳しくはコチラ (PC版・スマートフォン版) https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/008/007/d00200707.html ▼パートナーの方々等がご利用いただける行政サービスを掲載しています。 (PC版・スマートフォン版) https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/002/002/003/002/d00197784.html
◆交通ルールを守り、事故を防ぎましょう 12月1日〜7日はTOKYO交通安全キャンペーンです 重点項目は(1)高齢者を始めとする歩行者の安全確保(2)歩行者等の保護など安全運転意識の向上及び飲酒運転等の危険運転の根絶(3)自転車の交通事故防止(4)二輪車の交通事故防止(5)電動キックボード等の交通ルール遵守の徹底(6)違法駐車対策の推進の6つです。 ■歩行者も交通ルールを守りましょう 外出時には明るく目立つ服装や反射材の着用を心がけ、運転手に自身の存在を知らせましょう。道路横断の際は横断歩道を通行する、信号機があるところでは信号に従うなど、交通ルールを守り、安全確認を行いましょう。 ■歩きスマホはやめましょう 歩行中のスマートフォン操作は、接触事故や転倒など、思わぬ事故につながる危険性があります。通行の妨げにならない安全な場所で、立ち止まって利用しましょう。 【問い合わせ】交通安全自転車課(電話03-6432-7966/FAX03-6432-7996 )
◆世田谷区オンライン介護予防教室 参加者募集開始! ストレッチや認知症予防に効果のある体操、楽しく食べるための食と栄養・お口の機能アップ術、社会参加の講話など、フレイル・認知症予防のコツを、Zoomを使ったオンラインにて気軽に学べる教室を実施します。 先着順での受付となりますので、ぜひ早めにお申し込みください。 【対象】以下の(ア)及び(イ)を満たす方 (ア)区内在住の65歳以上の方で、原則、1〜6回まで続けて参加できる方 (イ)パソコン・タブレット・スマートフォンなどをお持ちでインターネット環境のある方 【日時】(1)2月14日(2)21日(3)28日(4)3月7日(5)14日(6)28日 いずれも火曜日の午後2時〜3時 【定員】先着20名(要予約) 【参加費】無料 ※通信料はご自身の負担となります。 【担当】介護予防・地域支援課 【申込】1月11日(水)までに、せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )または電子申請(https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1663823908425 )にてお申込みください。 【その他】区が委託した事業者(セントラルスポーツ株式会社)が実施します。 ※操作方法などがご不安な方などを対象に、Zoom教室も開催します。 ▼詳しくはコチラ (PC版・スマートフォン版) https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/001/002/d00192864.html
★メールマガジンに掲載の催し物などは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、中止や変更になる場合がありますので、事前に区のホームページをご覧いただくか、担当課までお問い合わせください。
次回のメールマガジンは、令和4年12月15日(木)配信予定です。 ★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。 ▽詳しくはコチラ (災害・防犯情報) http://*****/ (その他の配信項目) https://mail.cous.jp/setagaya-mail/ ★世田谷区の公式Twitter・Facebook・LINEでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。 ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。 ▼世田谷区公式Twitterはコチラ https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00036166.html ▼世田谷区公式Facebookはコチラ https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00151485.html ▼世田谷区公式LINEはコチラ https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/009/d00186067.html
世田谷区政策経営部広報広聴課 https://www.city.setagaya.lg.jp/ お問い合わせセンター「せたがやコール」 電話 03-5432-3333 FAX 03-5432-3100 (午前8時〜午後9時、年中無休)
=================================== メールの配信条件の変更・解除はこちらから 世田谷区メールマガジン https://mail.cous.jp/setagaya-mail/ ===================================
|
スポンサーリンク
|
 |
2025年05月16日発表【天気】今日:晴れ後くもり明日:くもり時々雨明後日:くもり一時雨【降水確率】12時から18時まで:0%18時から0 |
 |
世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】第365回世田谷区ひとり親家庭支援情報☆目次☆◆「離婚前後の親支援講座」参加申込みのお知 |
 |
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽世田谷区からのお知らせ情報▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽●暑さに備えましょう夏本番を迎える前から、ウォーキング |
 |
世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】-------------------------------☆リンク訂正(5月1日号) |
 |
世田谷区メールマガジン【ひとり親家庭支援情報メール】-------------------------------☆参加者追加募集【5月18 |
東京都のメールマガジン (56) Today Yestaday
44,182メールけいしちょう
6,138稲城市メール配信サービス
4,171世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
4,121板橋区 防災情報メール配信サービス New!
3,880杉並区 災害・防災情報メール配信サービス New!
3,790文京区「文の京」安心・防災メール New!
2,839むさしの防災・安全メール
2,700多摩市 防災情報メール配信サービス
2,614府中市安全安心メール
2,592目黒区防災気象情報メール New!
2,209新宿区防災気象情報メールシステム
2,079大田区 区民安全・安心メールサービス
1,668国分寺市 生活安全・安心メール
1,574武蔵村山市 情報提供サービス
1,539こがねい安全・安心メール
1,428千代田区 安全・安心メール
1,329檜原村行政情報等メール配信サービス
1,241立川見守りメール
1,195調布安全安心メール「週刊 マルちめーる」
1,101中野区防災情報メール
1,055清瀬市メール一斉配信サービス
1,043中野区安全・安心(防犯)メール
938瑞穂町 メール配信サービス
822日の出町お知らせメール
682東大和市安心安全情報送信サービス
625すみだ安全・安心メール
602日野市メール配信サービス
560港区 防災情報メール配信サービス
454三鷹市安全安心メール
417ねりま情報メール(練馬区)
395青梅市メール配信サービス
352国立市 くにたちメール
318調布市防災・安全情報メール
296小平市 防災・防災緊急メールマガジン
287葛飾区安全・安心情報メール
242えどがわメールニュース
208北区防災気象情報メール配信サービス
181豊島区安全・安心メール
160昭島市携帯メール情報サービス
143Aメール(足立区メール配信サービス)
140しぶや安全・安心メール
71西東京市安全・安心いーなメール
56ちゅうおう安全・安心メール
19羽村市メール配信サービス
13町田市メール配信サービス
5八王子市 メール配信サービス
4奥多摩町防災メール「おくたまアイ・トピックス」
0国分寺市生活安全・安心メール
0東京都光化学スモッグ情報
0江東区 こうとう安全安心メール
0品川区 しなメール(しながわ情報メール)
0杉並区 犯罪発生情報メール配信サービス
0福生市 ふっさ情報メール
0こまえ安心安全情報メール
0あきる野安心メール
0たいとう安全・安心電子飛脚便
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、
こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。