[野田市安全安心メール「まめメール」] 防災・防犯 (No.1660655)
1月21日の対策本部会議で決定された内容をお知らせします
2022/01/21 18:18:49
|
1.報告事項 1.市内の感染状況について【野田保健所】 全国の1日における新規感染者数が4万人を超え過去最多を更新した。 千葉県でも1日の新規感染者が1,000人を超える日が続き、野田市においても20人以上となる日があり、感染が急拡大している。 このような状況の中、1月21日(金曜日)から千葉県を含む1都12県に、まん延防止等重点措置が適用され、千葉県は野田市を含む県内全域が対象となる。 感染力が強いとされるオミクロン株はワクチンを2回接種した方も感染している。 また、家庭内感染も増えていることから、これ以上感染者数を増やさないためにも、現在実践している1人ひとりの感染対策を強化していただき、少しでも症状のある方は出勤・登校・登園などを自粛し、速やかにかかりつけ医(発熱外来)を受診していただくようお願いしたいとの報告があった。 2.新型コロナウイルスワクチン接種について【新型コロナウイルスワクチン接種対策室】 1月から、医療従事者や高齢者入所施設などの入所者や従事者に対し、新型コロナウイルスワクチン3回目接種を開始している。 2月3日(木曜日)からは一般の高齢者を対象に、接種間隔を8か月経過から7か月経過後に前倒しして接種を開始する。 野田市文化会館や関宿総合体育館での集団接種も継続しながら、2月だけで約4万人分のワクチン接種ができる体制を確保できた。 第1弾として1月17日に、昨年6月1日から7月10日までに、2回目のワクチン接種を完了した約18,000人に接種券を送付した。その予約を明日1月22日(土曜日)から開始する。初日は今回送付した方のうち、約8,000人が予約すると見込んでいる。これは、一般の高齢者の接種間隔も、8か月から7か月に前倒しされたことによるもので、初日の予約は込み合うことが予想されるため、前回予約受付状況を勘案し、予約時などに混乱がないよう受付電話回線を20回線から30回線に増設するとともに、予約だけでなく、質問などにも対応できるコールセンターを設置し対応していく。 なお、3回目の接種にあたっては、今後モデルナ社製ワクチンの割合が増えてくるので、交互接種にご理解いただきたい。 今後の接種券の送付については、1月24日(月曜日)、1月31日(月曜日)に順次発送する。 また、3月からは64歳未満の方も、7か月経過後に前倒し接種を開始する。 国からのワクチンの配給状況にもよるが、4月中には野田市で2回目のワクチン接種を完了した方の約80パーセントが3回目の接種を完了するものと考えており、早期接種に向けて、医療機関と協力しながら、全力で取り組んでいくとの報告があった。
2.協議事項 1.まん延防止等重点措置区域指定期間中の市の基本的な対応方針について【保健福祉部】 県が野田市を、1月21日(金曜日)から2月13日(日曜日)まで、まん延防止等重点措置区域に指定したことを受け、まん延防止等重点措置区域指定期間中(以下指定期間中)の市の基本的な対応方針について、次のことを考慮し、野田市医師会、野田保健所とともに検討した。 ・今般、感染の主流と考えられるオミクロン株の特性についての情報 ・国の基本的対処方針分科会から、今後の感染対策として、人流抑制ではなく、人数制限が必要という見解が示されたこと ・県の示す対応方針において、感染・医療提供体制の状況を踏まえ、社会経済活動への影響などのバランスを考慮して、認証店・確認店では21時までの営業を要請し、県の貸館業務では開館時間の短縮などの措置を講じないこと ・これまで参加者や利用者の、基本的な感染対策の徹底へのご理解、ご協力により、貸館業務(図書館を含む)などでの感染者に関する報告がないこと ・貸館業務などを制限した場合、他の民間施設に利用者が集中し、市内全体として感染抑制効果が期待できなくなること 以上のことから、市としては、当面、現在の取扱いを継続し、公民館など(図書館を含む)の貸館業務など市民活動に関する事業は、利用人数の制限や飲食を伴う場面は制限するが、基本的な感染対策を徹底した上で実施する。ただし、生涯学習センター小ホールと関宿コミュニティ会館小ホールでイベントを開催する場合については、興行主から事業計画書などの提出があった場合も、収容定員の50パーセントを人数上限とし、定員の緩和を認めないこととする。 一方、市が主催する事業などについては、個別の実施内容などを精査し、中止できるものは中止、延期できるものは延期するとともに、どうしても実施しなければいけない事業は、感染対策を徹底した上で、実施することを決定した。 なお、医療提供体制の圧迫などを含む市内感染状況に懸念が生じた際は、再度、対応を協議していくことを併せて決定した。 2.1月21日から2月13日までの市主催事業の開催等について【保健福祉部】 (中止するとされた事業) 「市民活動支援センター登録団体向け助成金学習会」「第48期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第3局大盤解説会」「宝珠花小僧将棋まつり」「のだまめ学校」「シルバーサロン(2か所)」「シルバーリハビリ体操体験教室」「巡回刷掃指導」「子ども館6館合同行事 凧あげ大会」「子ども館サークル等の事業」「つどいの広場・子育てサロン」「福祉会館主催講座」「オープンサタデークラブ」 (延期するとされた事業) 「市政懇談会」「剪定枝堆肥無料試験配布」「味噌づくり講習会(1/28)」「はみがき教室」「栄養相談会」「食生活改善推進員新規委嘱者説明会」「ウオーキング講習会」「普通救命講習会」 (実施するとされた事業) 「ジョブカフェのだ」「農業用廃プラスチック回収」「味噌づくり講習会(1/21)」「わが家の耐震相談会」「日曜母子健康手帳交付」「3か月児健康相談」「すくすく子育て健康相談」「1歳6か月児健康診査」「3歳児健康診査」「2歳3か月児歯科相談・発達相談」「親子教室」「のびのび親子教室」「のびのび巡回」「両親学級(コース2)」「特定保健指導」「ひとり親家庭等就業支援講習会」「ひとり親家庭等ふれあい交流事業」「子ども館6館合同行事 マジックショー(対面をオンライン配信に変更)」「ことば相談室の指導」「子ども未来教室(中学生)」「子ども美術展」「第50回明るい選挙書き初め展」 3.審議会などの実施について【総務部ほか】 指定期間中は、延期できるものは延期し、どうしても開催しなくてはいけないもののみ開催する。実施方法は会長と協議し通常開催、または書面議決などを決定した。また、通常開催する場合には、参加する職員は最少人数とし、会場は8階大会議室や議会棟4階の委員会室の使用を基本とする。 4.市内認可保育所などに対する登園自粛要請などについて【児童家庭部】 保育所などについては、児童や保護者、保育施設に勤務する職員の安全第一を考えるとともに、保育所の機能維持の観点から、指定期間中は、登園自粛の要請を行い、家庭内保育をお願いし、保育所の園庭開放と保育施設に併設する子育て支援センターについては、保育施設関係者の感染が拡大しているため、在籍児童以外の児童の受け入れを中止することが決定した。(支援センターの電話による子育て相談は実施) 学童保育所についても保育所と同様に、児童や保護者、保育施設に勤務する職員の安全第一を考えるとともに、学童保育所の機能維持の観点から、指定期間中は、家庭内保育のお願いをすることが決定した。
3.報告事項 飲食店への協力要請などに係る周知について【自然経済推進部】 指定期間中の飲食店に対する営業時間短縮の協力要請などに係るお知らせ文書などを、市内飲食店439店舗に対し、1月20日に発送したことが報告された。
市ホームページはこちら https://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/kenko/kansen/1025329/1025750.html
問合せ 野田市役所:04-7125-1111(平日のみ)
※この情報はコロナウイルス感染症に関するため、「まめメール」登録者全員に配信しております。
------------ ※利用者情報の変更・解除はコチラ http://*****/
|
スポンサーリンク
|
 |
東葛6市(野田市、柏市、松戸市、鎌ケ谷市、流山市、我孫子市)では、千葉県弁護士会松戸支部と共催で、借金問題や出会い系サイト、金融商品などの消 |
 |
消防関係者や専門業者を装って消火器の不適切な販売や訪問点検が行われ、全国各地で被害が発生しています。巧妙な手口により購入斡旋や点検を実施し、 |
 |
イノシシの捕獲がありました。内容は次のとおりです。【捕獲日時】5月11日(日)【場所】下三ケ尾地先(上三ケ尾自治会館付近)今年度、3頭目の捕 |
 |
令和7年5月10日0時54分発生の、野田市西三ケ尾、西三ケ尾自治会館西側の建物火災は、1時40分鎮火しました。※配信したメールのアドレスは送 |
 |
令和7年5月10日0時54分、野田市西三ケ尾、西三ケ尾自治会館西側付近において、建物火災が発生しました。※配信したメールのアドレスは送信専用 |
千葉県のメールマガジン (52) Today Yestaday
10,713市川市メール情報サービス New!
9,169ちば防災メール New!
6,971ちばし安全・安心メール New!
5,540旭消防 災害案内メール配信サービス New!
3,892流山市安心メール
3,735きさらづ安心・安全メール New!
3,363野田市安全安心メール「まめメール」 New!
2,424かしわメール配信サービス New!
2,408四街道市 よめーる
1,971やちまたメール配信サービス
1,931しろいメール配信サービス
1,911佐倉市メール配信サービス
1,655南房総市安全安心メール
1,605かまがや安心eメール New!
1,561浦安市 重要なお知らせメールサービス
1,149鋸南町防災あんしんメール New!
1,120我孫子市 メール配信サービス
927印西市防災メール
897栄町防災メール
884緊急情報サービス「ならしの」
855松戸市 安全安心メール配信サービス
837ふなばし災害情報メール
820白子町メール配信サービス
634東庄町防災メール
540富里市防災・防犯メール
450一宮町安全・安心メール配信サービス
325長生村防災メール
255なりたメール配信サービス
204睦沢町情報配信メールサービス
170大網白里市メール配信サービス
165やちよ情報メール
126袖ケ浦市生活安全メール
108とうがね防犯メール配信サービス
57富津市安全安心メール
56多古町メール配信サービス
51山武市安全安心メール
45鴨川市安全・安心メール
35館山市安全・安心メール
27君津市メール配信サービス
24市原市情報配信メール
18いすみ市 いすみ市防災メール
0ちば安全・安心メール
0銚子市 防災ちょうし
0もばら安全安心メール
0旭市ホームページモバイル版
0香取市 緊急情報メール配信サービス
0くじゅうくり安全・安心メール
0メール配信サービス「よめーる」
0かつうら防災行政メール
0神崎町緊急情報メール
0匝瑳市横芝光町消防組合 防災メール
0長南町生活・安全情報メール
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、
こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。