くらしの110番「電子レンジ使用中の発煙・発火事故に注意!」
2023/01/31 14:08:59
|
「くらしの110番」は、消費者被害の未然・拡大防止を効果的に呼びかけるため、埼玉県消費生活支援センターが配信している消費者啓発情報です。
日々の生活にお役立てください。 ============================================== 消費者啓発参考情報「くらしの110番」トラブル情報 電子レンジ使用中の発煙・発火事故に注意! 日常的によく使われる電子レンジは、特に冬場には食品を温めるのに使用する機会が多くなりますが、使用方法を誤ると発煙・発火事故の元になります。 事故の原因はさまざまありますが、加熱のし過ぎが多く見られます。特に、水分が少ない食品(さつまいもや干物など)、高温になりやすい食品(中華まんじゅうなど)、油脂の多い液体(バターなど)は短時間で加熱が進んだり、少量の食品の加熱にオート機能を使用すると加熱しすぎて発煙・発火することがあります。 他にも、庫内に溜まった食品カスや汚れ、電子レンジ不可の容器や包装(アルミ箔などの金属類、紙類など)や破裂しやすい食品(殻付き卵やウインナーソーセージなど)を加熱した事が原因で発煙・発火することがあります。 【消費者へのアドバイス】 1.加熱のし過ぎに注意しましょう。使用時には必ず取扱説明書で、適した機能や設定時間を確認しましょう。迷った場合は加熱時間を短めに設定し、様子を見ながら加熱するようにしましょう。 2.定期的にレンジ庫内や扉を清掃し、食品カスや汚れを取りましょう。 3.電子レンジ不可の容器や包装、電子レンジでの加熱に適さない食品の加熱はしないようにしましょう。 4.電子レンジの周囲には、燃えやすいものを置かないよう注意しましょう。 5.万一、発煙・発火したときは、電子レンジを停止させて電源プラグを抜きましょう。扉を開けて庫内に空気が入ると、炎が大きくなることがあり危険なため、扉を開けずに煙や火が収まるのを待ちましょう。 困った時には、お近くの消費生活センター等にご相談ください。 消費生活センターへのお電話は、消費者ホットライン「188」へお掛けください。 (くらしの110番 2023年1月) ============================================== お問合せ先:草加市消費生活センター(草加市立勤労福祉会館内) TEL:048-941-6111(相談受付:平日9時30分〜16時) FAX:048-941-6157 草加市役所 くらし安全課 消費労政係 TEL:048-941-6111 FAX:048-941-6157 -- 登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。 ・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。 https://plus.sugumail.com/usr/soka/home ・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。 https://m.sugumail.com/m/soka/home |
スポンサーリンク
|
![]() |
草加市あんしんメール [04/21 17:00:32]
令和7年度4月の測定結果については、次のとおりです。【測定結果】最大値0.08マイクロシーベルト/時間最小値0.07マイクロシーベルト/時間 |
![]() |
草加市あんしんメール [04/18 16:23:49]
【事案1】チャックを開け、陰部を露出している男を目撃【日時】令和7年4月11日(金)午後4時頃【場所】北谷一丁目地内路上【被害者】女子小学生 |
![]() |
草加市あんしんメール [04/18 16:20:47]
草加警察署から提供を受けた窃盗事案等は次のとおりです。(4月18日)【器物破損】住吉1丁目小山1丁目【自転車盗】金明町×2手代1丁目×2松江 |
![]() |
草加市あんしんメール [04/17 19:17:52]
草加市では、過去に決定した「氷川町土地区画整理事業」の計画決定の廃止に向けた取組を進めています。(1)パネル展示(意見募集)氷川コミュニティ |
![]() |
草加市あんしんメール [04/17 15:16:51]
政府は、「第5次男女共同参画基本計画〜すべての女性が輝く令和の社会へ〜」(令和2年12月25日閣議決定)において、若年層の性被害に関する問題 |