医療介護に関する動画セミナーの開催
2020/09/23 13:00:31
|
■概要
命の危険が迫った状態になると、約70%の方が自分の意思を伝えることができないと言われています。あらかじめ、自身の考えや心づもりを家族や親しい人、医療・ケア担当者と話し合っておく取組み(ACP(アドバンス・ケア・プランニング))の重要性等について動画配信しています。 ■対象 どなたでもご視聴できます。 ■掲載場所 所沢市医療介護連携支援センター ホームページ「研修会・講演会」 URL: https://www.tokorozawa-renkei.net/複製-動画 ※本市の委託を受けて当センターが実施しております。 ■内容 1.「ACP」とは何か 〜医療・介護現場での本人の意思表示の重要性〜 2.「さあ始めよう、人生会議」 3.迫りうるコロナ第二派に向けて何を準備するか (1)所沢市における医療の現状と課題 (2)在宅・施設高齢者に対する在宅医療の役割 ■お願い ご視聴後、上記ホームページのアンケート入力欄にて、ご意見・ご感想をお聞かせください。 ■注意事項 視聴自体は無料ですが、ご利用のインターネット環境によっては通信料が発生する可能性がありますのでご注意ください。 ■本動画セミナーに関するお問い合わせ 一般社団法人 所沢市医師会 所沢市医療介護連携支援センター 住所:〒359-0025 所沢市上安松1224-1 保健センター内 電話:04-2902-6104 Fax:04-2902-6105 メール:t-renkei@tokorozawa.saitama.med.or.jp ■上記以外のお問合せ 所沢市 福祉部 高齢者支援課 住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟1階 電話:04-2998-9120 FAX:04-2998-9138 メール:a9120@city.tokorozawa.lg.jp 登録情報の確認・追加・変更及び退会は、下記の専用ウェブサイトへアクセスしてください。 http://tokorozawa-hotmail.jp/ ※このメールは送信専用です。返信はできません。 <ところざわほっとメール> |
スポンサーリンク
|
![]() |
ところざわほっとメール [05/07 11:30:35]
「みんなのカフェ(認知症カフェ)」とは、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で、自分らしく暮らし続けることができる |
![]() |
ところざわほっとメール [05/02 17:35:35]
埼玉県感染症発生動向調査による県内医療機関(定点)からの伝染性紅斑の報告数は3月下旬から増加し、第17週(令和7年4月21日から4月27日ま |
![]() |
ところざわほっとメール [05/01 12:00:33]
所沢市は、明治安田生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」を締結しています。同協定に基づく連携事業で、(公財)明治安田こころの健康財団 |
![]() |
ところざわほっとメール [05/01 11:45:50]
公益社団法人埼玉県防犯協会連合会では、犯罪のない明るい地域社会の実現を図るとともに、各種地域安全活動の広報資料として活用するため、防犯ポスタ |
![]() |
ところざわほっとメール [04/28 15:46:00]
市役所職員を名乗り、「物価高騰による給付金を支給するため銀行口座を教えてほしい」と確認してくる不審な電話が発生しています。■電話の特徴・高齢 |