新しい詐欺の手口について
2018/02/27 12:10:13
|
東京都内において警察官や検察官を名乗る犯人から「あなたの口座が詐欺に使われている」などと電話があり、偽の検察庁のホームページへ誘導するなどしてお金をだまし取る手口の詐欺が発生しています。
被害にあっているのは、30〜40歳代の女性が中心です。 犯人は、インターネットで偽のホームページに誘導した後、「あなたの口座に不正な動きがある」「口座を凍結したくないのであれば指示に従ってください。」などといってお金をだまし取ろうとしてきます。 警察官や検察庁の職員がホームページへのアクセスを求めたり、個人情報を入力させたり、現金を振り込ませることは絶対にありません。 お金に関する電話があった場合、身に覚えがなかったり、少しでも疑問を感じた時は、すぐに警察に相談して下さい。【配信:弟子屈警察署015−482−2110】 |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/25 17:35:40]
2月に入り、北見方面管内において、総務省、総合通信局などの官公庁職員に加え、警察官を名乗り、携帯電話の不正利用等を口実に銀行口座等の個人情報 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/25 17:12:20]
当署管内に居住の方に対し、官公庁を名乗る者から「事件に巻き込まれている可能性がある。〇〇署につなぐ。」などという不審電話が2件ありました。こ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/25 16:50:59]
令和7年1月6日、苫小牧市内に居住する女性が還付金詐欺の被害に遭う事件が発生しました。犯人は、電話で市役所職員を名のり、「消費税が5%から8 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/25 16:49:19]
令和7年2月25日午前7時20分頃、苫前郡初山別村字初山別付近において、熊のような動物の足跡が発見されました。熊や熊の足跡を目撃した際は、近 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/25 15:35:42]
【詐欺電話がきたら#9110】本年1月22日から2月1日までの間、函館市内居住の方に通信事業者職員を名のる男から「料金の未払い金がある。」「 |