特殊詐欺に注意!〜架空請求詐欺編その1〜
2017/10/16 10:01:14
|
「架空請求詐欺」とは、未納金やサイト使用料などの請求文書やメールを送りつけ「訴訟問題に発展する」などと不安をあおり、現金をだまし取る詐欺です。その文書などには「料金未納により民事訴訟が提起される」などと記載され、早急な振り込みを求められます。身に覚えがなければ、文書などに記載されている連絡先には絶対に電話せず、無視してください。また、メールに記載されているURLは絶対にクリックしないでください。【厚別警察署011-896-0110】
|
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/03 13:53:14]
令和7年4月2日午前11時頃、八雲町内居住男性の携帯電話に対し、特定の電気通信事業者を名乗る者から携帯電話料金が未納であると電話が来たため、 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/03 10:00:20]
子供が犯罪に巻き込まれることを未然に防ぐための、防犯の合言葉『いかのおすし』を知っていますか?【いかない】【のらない】【おおごえをだす】【す |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/03 09:33:50]
令和7年4月2日午後0時30分ころ、厚岸警察署管内の住民の固定電話に、国税局を名乗り「アンケートに答えないと調停に進む」という内容の自動音声 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/03 09:07:48]
新年度となり、入園・入学、新級を控えるお子さんがいるご家庭のみなさんにご連絡です。北海道警察公式防犯アプリ「ほくとポリス」では、道内の各警察 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/03 07:32:09]
令和7年2月25日から3月31日までの間、札幌市北区内に居住の60歳代男性が、SNSサイトで投資グループのメンバー等と知り合い、同メンバーの |