架空料金請求詐欺に注意!
2023/11/20 08:52:54
|
令和5年11月19日、北見市内に居住する60歳代の男性が、自宅のパソコンでインターネットを閲覧中、画面に「ウィルスに感染している」などと警告表示されたことから、画面に表示された電話番号に連絡したところ、外国人の名前を名のる男から、片言の日本語でウィルス駆除対策費用を電子マネーで支払うように要求されました。
男性は、相手の要求どおりにコンビニエンスストアで数回にわたり、合計30万円相当の電子マネーを購入し、電子マネーの番号を伝えてだまし取られる被害にあいました。 「ウィルスに感染している」などと電話で言われ、電子マネーで代金を請求された場合、詐欺の可能性があります。 一人で判断せずに周りに相談するか、警察に相談してください。【詐欺電話が来たら♯9110】 (配信:北見警察署) |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 14:38:46]
令和7年4月1日、千歳警察署では、NTT職員や警察官をかたる不審電話の相談が多数寄せられています。自動音声ガイダンスや国際電話番号による電話 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 14:26:46]
令和7年4月2日午前10時頃、深川市音江町字内園の畑において、親子とみられる熊の目撃情報がありました。熊を目撃したときは不用意に近寄らず、安 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 11:39:51]
ここ最近、実在する警察署の、本物の電話番号を画面に表示させて電話をかけ、詐欺に誘導する手口が急増しています。警察から、あなたが捜査対象となっ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 20:03:37]
本年4月1日午後2時0分頃、寿都郡寿都町字歌棄町歌棄において、熊の糞様のものが発見されました。もし熊を目撃した場合には、安全な場所に避難し、 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 18:05:18]
本年4月1日、オホーツク総合振興局管内に居住する男性が、金融機関を名乗る者から送られた「取引目的の確認」等と書かれたメールを受信し、添付され |