架空請求詐欺事件の発生
2023/10/31 15:23:15
|
10月20日、60歳代女性の携帯電話に電気通信事業者の社員を名乗る男Aから電話があり
「Wi-Fi契約料金が未納なので裁判になる」 「後日95%を返金できるから、契約金30万円分を支払ってほしい」 「守秘義務を破ると後日返金できなくなる」 などと言われ、同日、コンビニエンスストアで30万円分の電子マネーを購入して男Aに電子マネー番号を伝えてだまし取られました。 後日、消費者センターの職員を名乗る男Bから 「もう2社とWi-Fi契約があるので合計50万円分の電子マネーを購入してください」 さらに内閣サイバーセキュリティセンターの職員を名乗る男Cから 「あなたのスマートフォンが強力なウイルスに感染して多くの被害者が出た」 「示談に応じた方に弁済するため保険に入ってもらいたい」 などと言われ、それぞれ50万円分の電子マネーを購入して男B、Cに電子マネー番号を伝えてだまし取られました。 被害は合計130万円にのぼります。 電話やメールで急にお金を要求された場合は、詐欺の可能性があるので 警察相談専用電話「#9110」 に相談してください。 「電子マネーの料金請求は詐欺」 「詐欺電話がきたら#9110」 【配信:旭川東警察署】 |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/08 11:57:14]
令和7年4月7日午後5時ころ札幌市北区に住まいの男性の携帯電話に、警視庁捜査2課を騙る者から「楽天のキャッシュカードが押収され捜査の対象にな |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/08 11:50:26]
政府では、入学・進学時期である4月中の1か月間を「若年層の性暴力被害予防のための月間」とし、集中的に広報・啓発を実施することとしております。 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/08 10:46:11]
深川警察署管内において、副業名目でお金をだまし取られる詐欺被害が発生しました。被害に遭った方は、SNSで知り合った相手から「旅行サイトで空き |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/08 10:19:32]
3月下旬から、道内において、役所職員や金融機関職員を名乗る者から固定電話に「保険料の還付金がある」「通帳とキャッシュカード確認のため暗証番号 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/08 09:45:41]
令和7年4月4日午後10時50分頃、札幌市北区新琴似7条12丁目付近で発生したわいせつ事件については、昨日犯人を逮捕いたしました。ご協力あり |