架空料金請求詐欺事件が発生!
2023/06/21 17:51:32
|
本年4月上旬に、被害者の携帯電話に「配当金がある」というメッセージやインターネットサイトに接続されるURLが記載されたメールが届き、そのURLをクリックしたところ、「配当金2,000万円があります」「受け取るためには手続きが必要です」と記載されたサイトに接続され、その後、配当金を受け取るための手数料が必要であると連絡がありました。被害者は、本年4月上旬から、6月中旬までの間に、複数回電子マネーを購入し、電子マネーの番号をサイトに入力して、合計約100万円をだまし取られてしまう架空料金請求詐欺の被害に遭いました。このような詐欺では、一度お金を支払ってしまうと、様々な理由をつけて何度もお金を請求してきます。「電子マネーの番号を教えて」などと要求された時は、詐欺の可能性がありますので、ご家族や警察署、警察相談専用電話「#9110」までご相談ください【配信:滝川警察署】
|
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/04 18:23:03]
本年3月10日ころ、北見市内に居住する女性宅に警察官を名のる男などから着信があり、「犯罪収益を受け取った疑いを晴らすためには現金を確認する必 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/04 18:21:31]
本年3月10日ころ、北見市内に居住する女性宅に警察官を名のる男などから着信があり、「犯罪収益を受け取った疑いを晴らすためには現金を確認する必 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/04 17:51:49]
令和7年4月2日、西警察署管内に居住する方に、区役所職員を名乗る男から「医療費の還付金がある、振り込みで還付する。」との電話がありました。ま |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/04 17:19:25]
ここ最近、実在する警察署の本物の電話番号を画面に表示させて電話をかけ、詐欺に誘導する手口が急増しています。警察から、あなたが捜査対象になって |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/04 17:15:49]
令和6年11月中旬、帯広市内に居住する70歳代の男性がインターネット上の投資に関する広告を閲覧したところ、SNSに誘導されて投資家を名のる女 |