『ウイルス警告』に注意!!
2023/02/07 10:17:43
|
パソコンを操作中、突然【パソコンがウイルスに感染した】【すぐにサポート窓口に電話をする様に】
というメッセージが表示され、表示された電話番号に連絡をすると、ウイルス除去名目等で、電子マネーを購入し、番号を教えるように指示をされます。 指示に従うとお金をだまし取られてしまいます。 この様な架空料金請求詐欺の被害にあわない為には、ウイルスに感染したというメッセージが表示されても、無視をして、電話をしないようにしましょう。メッセージが消えない場合は、パソコンなどを再起動して、あせらず、まずは家族や警察に相談しましょう。 『詐欺電話は#9110』【配信:南警察署 011−552−0110】 |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 16:24:01]
令和7年4月2日、紋別市居住の方の携帯電話に自動音声で「NTTの料金未払いのため電話を止める」といった内容が留守番電話に録音されていました。 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 15:58:18]
令和7年4月1日、羽幌警察署管内に居住の方の固定電話に「あなたの携帯電話は今日で停止されます。詳細を知りたい方は1を押して下さい。」という内 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 15:43:50]
4月2日、留萌市内にお住まいの方の携帯電話に、自動音声で実在する携帯電話事業者を名乗った上で、「携帯電話が使えなくなる。ダイヤルの『1』を押 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 15:34:05]
4月2日、留萌市内にお住まいの方の携帯電話に、「+」から始まる国際電話の番号から、警察官を名乗った上で「兵庫県の事件の関係で電話しました。」 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 15:15:41]
4月1日、手稲区内の住宅に、他府県の警察官をかたる相手から「マネロンの被疑者として名前が浮上している」などと言われ、金銭の振り込みを要求され |