飼い犬・飼い猫の管理について
2022/01/31 13:38:13
|
飼い犬、飼い猫を迷子にしないために、日ごろから次のようなことに気をつけておきましょう。
1、犬の首輪が古くなっていたり、ゆるくなっていないか確認しましょう。2、犬の引き綱、チェーンがちぎれそうになっていないか確認しましょう。3、犬小屋に破損がないか確認しましょう。4、犬には、しっかり鑑札と狂犬病予防注射済票を装着させましょう。5、猫は、迷子、交通事故、感染症などの危険から守るために屋内で飼育しましょう。6、猫には、連絡先等を記載した迷子札やマイクロチップを装着させましょう。 大切な家族の一員を迷子にして危険にさらさないように、しっかり対策をとりましょう。【配信:士別警察署】 |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 11:39:51]
ここ最近、実在する警察署の、本物の電話番号を画面に表示させて電話をかけ、詐欺に誘導する手口が急増しています。警察から、あなたが捜査対象となっ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 20:03:37]
本年4月1日午後2時0分頃、寿都郡寿都町字歌棄町歌棄において、熊の糞様のものが発見されました。もし熊を目撃した場合には、安全な場所に避難し、 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 18:05:18]
本年4月1日、オホーツク総合振興局管内に居住する男性が、金融機関を名乗る者から送られた「取引目的の確認」等と書かれたメールを受信し、添付され |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 17:17:10]
本年1月初旬、被害者は、SNSで知り合った弁護士や投資家を名乗る女らと、メッセージのやり取りをした後、投資の話を持ちかけられ、別のSNSに誘 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 17:10:23]
本年2月、根室市内に居住する50歳代の女性のスマートフォンに「即時融資」を騙るショートメッセージが送信されました。被害者が融資を受けるため、 |