架空料金請求詐欺事件の発生について
2021/03/22 13:03:33
|
令和3年3月20日、檜山振興局管内にお住まいの方が自宅内のパソコンでインターネットを利用中、突然、パソコン画面がフリーズし、「あなたの情報が全世界に拡散されます。サポートセンターに電話してください。」などと女性の声の機械音が流れたため、表示された電話番号に電話したところ、電話に出た男から、「パソコンがウィルスにかかっている。サポートするためにはお金が必要。」などと言われ、同日、檜山振興局管内のコンビニエンスストアで、合計5万円分の電子マネーを購入し、男に電子マネー番号を伝えて、だまし取られました。このように、突然パソコンの画面上にメッセージが表示され、お金を要求されても、すぐにに応じることなく一度警察に相談してください。
【配信:せたな警察署 0137−84−6110】 |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/17 19:01:44]
2月17日午後3時頃、札幌市手稲区富丘3条7丁目2番付近の路上にて、児童が下校中に不審者においかけられる事案が発生しました。不審者は、年齢2 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/17 17:33:39]
せたな警察署管内にお住いの方から、令和7年2月15日に「+」から始まる国際電話番号から着信があり電話に出たところ音声ガイダンスにつながった、 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/17 16:47:01]
2月11日と12日、松前警察署管内のお宅において、複数の不審電話が確認されています。不審電話の内容は、「総務省」を騙る者から「通信網を一時停 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/17 15:39:36]
架空料金請求詐欺は、未払いの料金があるなど架空の事実を言い、金銭等をだまし取る手口のことを言います。最近は、コンビニなどで購入できる電子マネ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/17 14:34:29]
留萌警察署管内の方の携帯電話に「物価高騰応援懸賞、当選おめでとうございます」などとメールがありました。また、そのメールには携帯電話番号の記載 |