電子マネーで支払いを指示された場合は詐欺の疑いを!!
2020/12/24 11:00:12
|
12月22日、様似町居住の方がウェブサイトを閲覧中にウイルス感染の警告画面が表示され、画面に表示の電話番号に電話した結果、相手から修理費用としてコンビニで電子マネー1万円分を購入するように指示される架空料金請求詐欺事案が発生しました。
その方がコンビニで電子マネーを購入しようとした際、不審に思った店員から詐欺の疑いがあると指摘されたため、詐欺の被害に遭うことはありませんでした。 ウイルス感染の警告画面が表示され、画面に表示の連絡先に電話をすると、修理費用などの料金を請求される詐欺の被害に遭う可能性があります。 また、相手から電子マネーで支払いを請求された場合は『詐欺』を疑い、電子マネーを購入する前に警察に相談してください。 【配信:浦河警察署】 |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/28 17:30:25]
令和7年4月25日、根室市内居住の方の携帯電話の厚生労働省医療課を騙る者から電話がありました。電話の内容は、「長野県のクリニックであなたの保 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/28 16:21:05]
本年4月18日、札幌市北区に居住する者のスマートフォンに通信会社社員や警察官を名乗る男から、「未払いの通信料金がある。」「あなたも事件の犯人 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/28 16:12:57]
4月26日、伊達市内に居住の方の固定電話に「+」から始まる国際電話番号から「こちらは総務省です。2時間後にこの電話が使えなくなります。アナウ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/28 16:00:53]
自宅の固定電話や携帯電話あてに、警察官を名乗り、あなたが使用している口座が犯罪に利用されている別の者に携帯電話を売った容疑がかけられているな |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/28 15:41:56]
4月24日、根室市内に居住する方の携帯電話に、「+」から始まる電話番号から電話が掛かってきました。「+」から始まる電話番号は、海外からの着信 |