不審なメールに注意
2020/10/08 11:24:26
|
10月6日函館市に居住する高齢男性の携帯電話に、実在する会社を名乗り利用料金の未払いについてのショートメールが届きました。高齢男性は、メールに記載された電話番号に連絡してしまいましたが、会話内容を不審に思い電話を切りました。そして、実在する会社等の電話番号を自分で調べ直して連絡したところ、偽の請求メールであることが判明しました。身に覚えのないメールが届いた時は、慌てることなく、すぐにメールに記載された電話番号に連絡をせずに、電話帳などで会社の電話番号を調べ直したり、家族や警察に相談しましょう。 配信:函館中央警察署
|
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/15 13:59:08]
4月15日午前7時5分頃ころ、根室市内東梅地区において熊の目撃情報がありました。熊を目撃した際には、絶対に近づかず、安全な場所に避難してから |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/15 13:36:58]
4月1日、女性に対して、通信事業者の職員を名乗る男から電話があり、「あなたの携帯電話が犯罪に使われている」「警察の担当者に電話を転送する」な |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/15 11:29:32]
○いわゆる「闇バイト」は犯罪実行者の募集です。SNSやインターネットの掲示板には、仕事の内容を明らかにせずに著しく高額な報酬の支払いを示唆す |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/15 10:14:47]
令和7年4月14日午後4時頃、小樽市花園の路上において、児童2名が自転車用の防犯ブザーを押しながら歩いていたところ、不審者から「どうした?ど |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/15 08:10:39]
令和7年4月14日午後5時30分頃、帯広市西22条南2丁目に所在する商業施設内で、女性が40歳代から50歳代くらい、身長170センチメートル |