自転車の盗難被害防止について
2020/06/26 14:56:27
|
自転車の盗難は、4月から11月にかけて多く発生する傾向にあります。令和元年中の自転車の盗難被害の内、約半数は鍵をかけていたのに盗まれています。鍵は一つでは足りません。前輪、後輪それぞれ違う種類の鍵をつけて、盗難被害を防止しましょう。また、自宅前やコンビニなどでの短時間の駐輪でも、必ず鍵をかけてください。
自転車の防犯登録をすることは法律で義務付けられています。防犯登録は、10年が経過すると自動的に抹消されてしまうので、再登録が必要です。配信:函館中央警察署 |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [05/09 10:00:17]
令和7年5月7日、浦河警察署管内居住の方の自宅に官公庁を名乗る不審な電話がありました。電話の内容は音声ガイダンスで「法務省電話機器管理センタ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [05/09 10:00:16]
高齢者を狙い家に訪問してきて、言葉巧みに不必要な商品を売りつけたり、貴金属の買い取りを迫ったり、無理矢理高額な契約をさせるという悪質な販売業 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [05/09 09:50:03]
令和7年5月8日、紋別郡遠軽町在住の女性宅において、大阪府警を名乗る者から「捜査のなかで、あなた名義の楽天銀行の口座が発見された。あなたも容 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [05/09 08:20:03]
令和7年5月8日午後9時50分頃、室蘭市東町2丁目付近において、男が下半身を露出する公然わいせつ事案が発生しました。男の特徴は、年齢20〜3 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [05/08 18:42:30]
令和7年5月7日午後6時40分頃、札幌市北区新琴似1条13丁目付近において、女子生徒がバスを待っていたところ、不審者にスマートフォンを差し向 |